RSNA 2014 その2 レントゲン博士のWelcome Speech

ホールD(教育展示のある場所)には、100周年を記念した特設ブースが設けられていて、レントゲン博士が迎えてくれます。
人の形のスクリーンにプロジェクション・マッピングがなされています。自分の位置を動かしても、目がついてくるように見えて、不思議ですね。
1895年にX線を発見し、奥さんの手の写真を撮ったことや、それから放射線科学が発展したことなどについて話しています。

特設ブース内の展示

特設ブース内には、この他にいくつかの展示がされています。

びっくりしたのは、島津製作所が、1918年に作ったレントゲン撮影装置。こんなに古い製品があるんですね。この頃はドイツと友好的な関係になったので、技術移転がはやかったのでしょうか。

スクリーンショット 2014-11-30 8.45.04

撮影用のコントローラが重厚です。
スクリーンショット 2014-11-30 8.45.15

そのほか、Mayo Clinicが、イギリスのEMI社で作成したCTを1972年に導入した実機が展示されています。Mark-Iという名前は知っていましたが実物は初めて見ました。
スクリーンショット 2014-11-30 8.45.26
ガントリが(初期には頭部専用だったので)とても小さくコンパクトな感じです。
スクリーンショット 2014-11-30 9.38.22

これはMayoで初期に撮影された頭部CT(1973年)と、現在の品質の比較。「すばらしく進歩した!」とも言えますし、「単純写真しかなかったときに、左の画像は本当に衝撃だったんだろうな、最初からすごいクオリティだったんだな」とも感じます。
スクリーンショット 2014-11-30 8.46.17

1975年には体幹部も撮影できるCTが生まれます。これからCTは長足の進歩を遂げ、日本が誇る片田先生のヘリカルCT、そしてマルチスライスCTがへと繋がることになります。改めて振り返ると、すごいですね。

スクリーンショット 2014-11-30 9.42.30(了)


 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

tarorin東海大学工学部 医用生体工学科 教授

投稿者プロフィール

MRIの撮像・フィルム焼き・患者導入に従事していた経験を活かし、企・技・医の中間の立ち位置を大切にしています。モットーは研究結果を中立的に判断すること、皆で研究成果を愉しむことです。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

MRIfan.netからのメルマガを受け取る!

※以下ドメインメールアドレスはプロバイダのフィルタが厳しく、到達率が低下しております。
確実なメール受信の為に、GmailもしくはYahooアドレスでの登録を推奨しております。

@icloud.com @me.com @mac.com @hotmail.com

*メールアドレス
*お名前(姓)
*種別

おすすめ記事

  1. 今回はGyrocup2022で発表したLIPO-Only DWI(LION-DWI)というシーケン…
  2. <新企画>「撮像のワンポイントアドバイス」 ★〜★★★までの難易度を設定し、MR…
  3. MRCPの役割の一つとして「胆嚢管の描出」は非常に重要です。今回の記事では、この点に絞ってお話しし…
  4. 皆さまはじめまして。茨城県立こども病院の加藤綾華と申します。茨城県立こども病院は茨城県水戸市にある1…
  5. はじめに 皆さんこんにちは。今回は椎骨動脈解離疑いの検査では欠かすことのできないBPAS(B…

プレスリリース

登録されているプレスリリースはございません。

Facebookもチェック!

話題をチェック!

  1. 2019-1-12

    ペースメーカ本体(ジェネレーター)の型番だけで、MRIの安全性を判断しないでください!!

    心臓ペースメーカの構造って? 一口に心臓ペースメーカといっても、下図に示すようにペースメーカ本体(…

年別アーカイブ

ページ上部へ戻る