磁化率強調画像と無症候性微小脳出血

磁化率強調画像とは?

磁化率強調画像とは、微小出血や虚血などで起こる磁化率の変化を鋭敏にとらえる撮影法で、脳内「鉄」の分布を画像化するものです。メタルアーチファクトに代表される磁化率が異なる組織の境界で起こる「磁化率アーチファクト」は、撮影対象内の磁性体からの影響で起きますが、これと原理は同じです。

脳動脈瘤クリップ(チタンクリップ)

脳動脈瘤クリップ(チタン)

磁化率の影響を受けやすいシーケンスの順は「EPI>GRE>>SE>FSE」となります。その理由は、下記の通りとなります。

  • SEやFSEは、180°パルス収束により、局所磁場の不均一が補正される。
  • GREは、位相分散の補正がないため、磁場不均一の影響を受けやすい。
  • EPIは傾斜磁場を多用するため、特にk-spaceの高周波成分での位相分散が大きくなる。
    右被殻出血(GRE-EPI vs GRE)

    右被殻出血(GRE-EPI vs GRE)

磁化率強調画像のあれこれ

  • T2*強調画像(GRE)
  • T2*強調画像(GRE-EPI)
  • SWI(Susceptibility Weighted Imaging)
  • SWAN(T2 Star Weighted MR Angiography)
  • PRESTO(principle of echo shifting with a train of observations)
  • Multi-Shot RSSG (RF Spoiled-Steady state Acquisition with Rewound Gradient Echo EPI
生理的鉄沈着(両淡蒼球)

生理的鉄沈着(両淡蒼球)

生理的鉄沈着(両尾状核・被殻)

生理的鉄沈着(両尾状核・被殻)

海綿状血管腫

海綿状血管腫

 

無症候性微小脳出血

無症候性脳出血(多発性)

無症候性脳出血(多発性)

無症候性微小脳出血とは、文字通り症状の出ない小さな脳出血痕で、しばしば多発化します。原因は高血圧性脳出血が最も頻度が高く、多くが被殻外側(外包近傍)出血で、半数が脳梗塞を合併しています。

  • 高血圧性脳出血が最も頻度が高い
  • 多くが被殻外側(外包近傍)出血
  • 半数が脳梗塞を合併している

ただし、今のところ無症候性脳出血例に抗血小板薬や抗凝固薬を投与することによって、新たな出血のリスクを高めるといった報告はありません。高頻度なのは、高齢、高血圧、大脳白質病変の程度が進行、脳卒中の既往があることで、他疾患とは下記の関連があることが知られています。

  • 特に脳出血とラクナ梗塞で頻度が高い。
  • 前頭葉認知機能低下と関連している。
  • 脳梗塞急性期における血栓溶解療法で、脳出血のリスクが高まるという証拠はない。
  • 抗血小板薬や抗凝固剤で新たな出血のリスクを高めるといった報告はない。

高血圧性脳内出血/くも膜下出血

急性期~亜急性期の脳内出血の検出にも優れています。被核や視床の小さな出血のように、DWIのみではラクナ梗塞との鑑別が難しい症例において効力を発揮します。またくも膜下出血、出血性脳梗塞の検出にも役立ちます。

右被殻出血(急性期)

右被殻出血(急性期)

左視床出血(急性期)

左視床出血(急性期)

脳梗塞(出血性梗塞)

脳梗塞(出血性梗塞)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Fumio Ishimori医療法人聖麗会 聖麗メモリアル病院 放射線科

投稿者プロフィール

茨城県北の脳外科専門病院にMR専従技師として勤務しています。昨年、8年ぶりに勤務先のGE製MR装置がバージョンアップされ、Deep Learning画像再構成(Air Recon DL)が使えるようになりました。また最近は、都内の脳外科クリニックに月2回ペースで勤務するようになり、キヤノンユーザーにもなりました。いまだに覚えることがたくさんありすぎて困ってます。猫を多頭飼いしてます。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

MRIfan.netからのメルマガを受け取る!

※以下ドメインメールアドレスはプロバイダのフィルタが厳しく、到達率が低下しております。
確実なメール受信の為に、GmailもしくはYahooアドレスでの登録を推奨しております。

@icloud.com @me.com @mac.com @hotmail.com

*メールアドレス
*お名前(姓)
*種別

おすすめ記事

  1. この記事をお読みいただいている皆さんは、病気で診察を受けたり、入院したことありませんか? 『〇〇科…
  2. はじめに はじめまして。茨城県筑西市の協和中央病院に在籍しております、針貝昇平と申します。今…
  3. はじめに 今回のお話はGyro cup 2022で発表した細血管・穿通枝MRAについてです。…
  4. <新企画>「撮像のワンポイントアドバイス」 ★〜★★★までの難易度を設定し、M…
  5. いつもは主要血管が見やすいようにカット処理していますが、今回は血管の描出能を見…

プレスリリース

登録されているプレスリリースはございません。

Facebookもチェック!

話題をチェック!

  1. 2019-1-12

    ペースメーカ本体(ジェネレーター)の型番だけで、MRIの安全性を判断しないでください!!

    心臓ペースメーカの構造って? 一口に心臓ペースメーカといっても、下図に示すようにペースメーカ本体(…

年別アーカイブ

ページ上部へ戻る