BPAS

BPAS(Basi-parallel anatomical scanning)はheavy-T2WIによるCSF-hydrographyで、撮影後にネガポジ反転することで椎骨動脈~脳底動脈の血管構造を画像化する方法です。ビーパス、と読みます(長畑守雄先生の原著/AJNR論文和文PDF)。

MRA(3D-TOF)と違い血流の影響を受けず、血管そのものが見えるため、椎骨動脈解離動脈瘤解離による血栓化(動脈閉塞)巨大動脈解離の(偽腔を含めた)全体像を観察するのに適してます。

実際の撮影法は、FSE(TSE)系列でheavy-T2(long-TR&long-TE)に設定、斜台に平行な厚めのスライス(30mm程度)を1枚だけロカライズします(下図参照)。どのメーカーのMR装置でも撮影できます。シーケンスはFSE以外にもSSFSEやFIESTA(true-FISP)でもOKです。

10

B-PAS スライス設定 (正常例

 

撮影条件(当院の一例)

FSE-XL TR/TE: 2000/700, ETL:64, matrix: 320*256, NEX:6

FOV:24cm, 30mm(1slice), Scantime: 0m48sec

椎骨動脈解離に対する3D-TOF-MRAでは、もともと左右の椎骨動脈のいずれか(多くの場合は右椎骨動脈)が低形成なことがあり、動脈解離と低形成の鑑別は難しいです。そこでBPASを追加撮影し、椎骨動脈が「MRAで描出なし BPASで描出あり」のパターンであれば、解離もしくは血栓形成が起きていることが分かります(下図参照)。

12

左椎骨動脈解離

椎骨動脈解離の診断以外に、血管走行の把握のためにもBPASは有用です。例えば動脈硬化で血管の拡張・蛇行が強い場合、MRAでは乱流による信号欠損で狭窄、閉塞様に見えることがありますが、BPASを使えば全体構造が一目で把握できるので便利です。

15

両椎骨ー脳底動脈の拡張と蛇行(動脈瘤あり)

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Fumio Ishimori医療法人聖麗会 聖麗メモリアル病院 放射線科

投稿者プロフィール

茨城県北の脳外科専門病院にMR専従技師として勤務しています。昨年、8年ぶりに勤務先のGE製MR装置がバージョンアップされ、Deep Learning画像再構成(Air Recon DL)が使えるようになりました。また最近は、都内の脳外科クリニックに月2回ペースで勤務するようになり、キヤノンユーザーにもなりました。いまだに覚えることがたくさんありすぎて困ってます。猫を多頭飼いしてます。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

MRIfan.netからのメルマガを受け取る!

※以下ドメインメールアドレスはプロバイダのフィルタが厳しく、到達率が低下しております。
確実なメール受信の為に、GmailもしくはYahooアドレスでの登録を推奨しております。

@icloud.com @me.com @mac.com @hotmail.com

*メールアドレス
*お名前(姓)
*種別

おすすめ記事

  1. はじめに 皆さんこんにちは。今回は椎骨動脈解離疑いの検査では欠かすことのできないBPAS(B…
  2. いつもは主要血管が見やすいようにカット処理していますが、今回は血管の描出能を見…
  3. はじめに 先天性心疾患(CHD)の患児は、術後の合併症として乳び胸、蛋白漏出性胃腸症、鋳型気…
  4. この記事をお読みいただいている皆さんは、病気で診察を受けたり、入院したことありませんか? 『〇〇科…
  5. 皆さまはじめまして。茨城県立こども病院の加藤綾華と申します。茨城県立こども病院は茨城県水戸市にある1…

プレスリリース

登録されているプレスリリースはございません。

Facebookもチェック!

話題をチェック!

  1. 2019-1-12

    ペースメーカ本体(ジェネレーター)の型番だけで、MRIの安全性を判断しないでください!!

    心臓ペースメーカの構造って? 一口に心臓ペースメーカといっても、下図に示すようにペースメーカ本体(…

年別アーカイブ

ページ上部へ戻る