冠動脈ステント入りのMRは、通常操作モードで!2015年10月版

MRI記載添付文書抜粋(冠動脈)2015年10月
上記のリンクのPDFは、2015年10月現在流通している冠動脈ステントの添付文書抜粋です。
昨年『冠動脈ステントは通常操作モードで!血管ステント入りのMRは注意が必要です! 』を掲載させていただきましたが、商品が廃盤・新発売などで、変わっていますので、現在流通している冠動脈ステントの情報をまとめました。
今年のリストのステントもいずれもMR condiotionalで、『条件付きで検査可能』です。
改めて条件付きの内容を確認すると、通常操作モードしか担保していません。
もし、冠動脈ステントの入っている患者さんの検査があるのであれば、検査部位に関係なく通常操作モードで検査しましょう。
安全管理は各施設の責任です。添付文書の確認などをしっかりしましょう。
今回の添付文書抜粋と併せて、前回の記事の確認もお願いします。
ステント
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

oct山形県立新庄病院 放射線部 診療放射線主査

投稿者プロフィール

どんなに触っても終わりが見えないMRが大好きです。
いつか自分のオリジナルを作るのが夢です。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

MRIfan.netからのメルマガを受け取る!

※以下ドメインメールアドレスはプロバイダのフィルタが厳しく、到達率が低下しております。
確実なメール受信の為に、GmailもしくはYahooアドレスでの登録を推奨しております。

@icloud.com @me.com @mac.com @hotmail.com

*メールアドレス
*お名前(姓)
*種別

おすすめ記事

  1. MRCPの役割の一つとして「胆嚢管の描出」は非常に重要です。今回の記事では、この点に絞ってお話しし…
  2. はじめに 皆さんこんにちは。今回は椎骨動脈解離疑いの検査では欠かすことのできないBPAS(B…
  3. MR学会のシンポジウムで発表された誤りについて 先日のMR学会のシンポジウムで、SPAIRと…
  4. はじめに はじめまして。茨城県筑西市の協和中央病院に在籍しております、針貝昇平と申します。今…
  5. はじめに 体格の良い患者さんの体幹部のMRI検査では、受信コイルの感度が体の深部まで到達せず…

プレスリリース

登録されているプレスリリースはございません。

Facebookもチェック!

話題をチェック!

  1. 2019-1-12

    ペースメーカ本体(ジェネレーター)の型番だけで、MRIの安全性を判断しないでください!!

    心臓ペースメーカの構造って? 一口に心臓ペースメーカといっても、下図に示すようにペースメーカ本体(…

年別アーカイブ

ページ上部へ戻る