[講演会] Parallel Imaging Symposium 12/13土

Philips MRI研究会であるParallel Imaging Symposiumの案内

今月、12月13日(土)14:30~17:50にベルサール八重洲で開催されます。多数ご参加ください。Neuro、Body、Cardiacの最新情報をお届けできると思います。

今回の研究会の趣旨ですが、脳神経領域と体幹部領域を対象に、現在国内で行われている研究内容について紹介する内容となっています。

体幹部領域

新しく登場したReleaseのアプリケーションについて、技術的内容も含めその特徴の紹介いたします。

循環器領域では、心筋の定量解析での臨床応用、特にMOLLIを用いたT1mappingやT2mappingの有用性について。さらに前立腺において拡散強調画像(ADC)を統計学モデルを用いた解析による有用性を講演頂きます。

脳神経領域

PADRE(tissue enhanced image)の臨床応用として、従来の撮像法では観察できなかった解剖学的構造や組織がPADREにより観察可能になり、臨床での有用性を講演頂きます。また、非造影の4DーMRAであるCINEMA法の有用性も併せて紹介されます。

MSDEを用いた脳動脈瘤の評価やterritorial ASL(tASL:領域別ASL)を用いた脳血管障害の診断や活用法などが紹介されます。MSDEやtASLは従来から研究されている方法なのですが、今回は新しい手法として紹介できるのではないかと思います。

研究用シーケンスを用いた講演が殆どですが、大変興味のある内容だと思います。皆様お誘い合わせのうえ、是非ご参加ください。

10845984_983656761650307_5027550777713791053_n10518861_983656791650304_3941685520638400643_n

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Takahashi Mitsuyuki国家公務員共済組合連合会横浜栄共済病院放射線技術科

投稿者プロフィール

診療放射線技師歴はなんと38年目となりました。技師人生も最終章ですね。現在は病院の技師長職を行っています。最近はもっぱら管理職ばかかりですが、たまに臨床画像を見ています。臨床現場はいいですよね?

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

MRIfan.netからのメルマガを受け取る!

※以下ドメインメールアドレスはプロバイダのフィルタが厳しく、到達率が低下しております。
確実なメール受信の為に、GmailもしくはYahooアドレスでの登録を推奨しております。

@icloud.com @me.com @mac.com @hotmail.com

*メールアドレス
*お名前(姓)
*種別

おすすめ記事

  1. はじめまして。 MRIfan.netの新編集委員、北九州市立医療センターの長島と申します。 今回は…
  2. 皆様のご施設では足首専用コイルをお持ちでしょうか?  足部MRI検査といえば、骨病変や靭帯損…
  3. インナービジョン編集部(三橋 信宏(みつはし のぶひろ)編集長)様のご厚意で、2001年のインナービ…
  4. はじめに 皆様はじめまして。山口県の宇部興産中央病院で勤務をしております真野と申します。この…
  5. いつもは主要血管が見やすいようにカット処理していますが、今回は血管の描出能を見…

プレスリリース

登録されているプレスリリースはございません。

Facebookもチェック!

話題をチェック!

  1. 2019-1-12

    ペースメーカ本体(ジェネレーター)の型番だけで、MRIの安全性を判断しないでください!!

    心臓ペースメーカの構造って? 一口に心臓ペースメーカといっても、下図に示すようにペースメーカ本体(…

年別アーカイブ

ページ上部へ戻る