第14回東京MRI動態機能研究会

今回のテーマは「高速撮像の温故知新」

平成最後の東京MRI動態機能研究会は動きだします!

・・・ということで「高速撮像」をテーマとしました。

基礎講演では様々な高速撮像技術の各論を主に臨床的な側⾯から解説をしていただきます。

これらの技術によって私達が得ている利益と、使⽤に際しての注意事項などを再確認することを目的としています。

特別講演では、東北⼤学⼤学院の町⽥好男先⽣から高速撮像技術の変遷について、基礎から紐解いてご教授いただきます。

「高速撮像」は当研究会でも重要なテーマの一つとして掲げて参りましたが、皆様にとって、時代の節目に改めてこれらを⾒直し、新たな展望を持つ機会となれば幸いです。

当⽇は多くのご参加をお待ちしております。

今回の会場はいつものベルサール八重洲ではなく「ベルサール東京日本橋」ですのでご注意ください。

 


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

古河 勇樹順天堂大学医学部附属順天堂医院 放射線部

投稿者プロフィール

MRIの魅力にどっぷりはまっています。
勉強すればするほど無知の自分に気づき、それでもまた学びたくなるMRIに出会えたことに感謝です。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

MRIfan.netからのメルマガを受け取る!

※以下ドメインメールアドレスはプロバイダのフィルタが厳しく、到達率が低下しております。
確実なメール受信の為に、GmailもしくはYahooアドレスでの登録を推奨しております。

@icloud.com @me.com @mac.com @hotmail.com

*メールアドレス
*お名前(姓)
*種別

おすすめ記事

  1. 横浜栄共済病院の高橋です。今年のITEM2024でAIRS MEDICAL社のSwiftMRの記事…
  2. MRIfan.netの読者の皆さまはじめまして、東名古屋画像診断クリニックの山室 修と申します。当…
  3. 今回はGyro Cup 2024で発表したGravityというシーケンスを使った非造影MR Lym…
  4. はじめに 先天性心疾患(CHD)の患児は、術後の合併症として乳び胸、蛋白漏出性胃腸症、鋳型気…
  5. はじめに 冠動脈ステント留置直後にMRIを安全に施行可能かということは、患者や医療従事者にと…

プレスリリース

登録されているプレスリリースはございません。

Facebookもチェック!

話題をチェック!

  1. 2019-1-12

    ペースメーカ本体(ジェネレーター)の型番だけで、MRIの安全性を判断しないでください!!

    心臓ペースメーカの構造って? 一口に心臓ペースメーカといっても、下図に示すようにペースメーカ本体(…

年別アーカイブ

ページ上部へ戻る