第16回MR医療安全セミナー(更新講習会)のご案内『MRI検査で事故を起こさないための基礎知識と対策』

日本磁気共鳴専門技術者認定機構では、MR医療安全セミナーを毎年開催し、MRの医療安全の啓発に努めております。今回は専門技術者の更新講習会ですが、一般の方も参加できます。ぜひ皆さまのご参加をお待ちしております。

MRIの安全ポータルサイトが開設されました。MRI検査安全啓発ポスターもありますので、ぜひご活用ください。

開催日時・場所
期日:2025年(令和7年)11月30日(日) 13:00~17:00 受付開始(現地)12:30
11月30日(日)20:00~12月1日(月) 23:59 医療安全セミナー確認テスト(WEB)
申込期間:2025年10月1日(水)~ 11月23日(日) ※申込期日を確認してください。

場 所:ビジョンセンター品川 2F 204室
〒108-0074 東京都港区高輪4-10-8京急第7ビル2F
JR各線・京急本線「品川駅(高輪口)」徒歩3分

定員 現地50 名(先着順)、WEB 300名 ZOOMを使ったHybrid形式

※本セミナーは磁気共鳴認定技術者の安全管理講習として取り扱っています。
(更新講習会としての参加は0ポイント、それ以外は10ポイント。)
<更新者は全プログラムの受講が必要です>
更新講習対象者:第1~3回認定者(LSMR1~124)
        第6~8回認定者(LSMR285~461)
        第11~13回認定者(LSMR631~1023)
        第16~18回回認定者(LSMR1217~1572)

受講費
1000円(会員管理システムから事前支払い),更新講習として受講する方は無料(更新費用に含む)

受講資格
なし(構成7団体に所属されていなくても受講していただけます)

申込および受講票の取得方法
(1)日本磁気共鳴専門技術者認定機構会員管理システム(RacNe)から申し込んでください。
(2)申込をされる方はすべてRacNeに登録する必要があります。
(3)JSRTの会員ですでにRacNeに登録済の方の再登録は不要ですが、登録内容(勤務先やメールアドレス)が現状のものかを必ず確認してください。受講票の送付など、今後の連絡は登録のメールアドレスのみになります。
(4)費用の決済は、申込時にクレジットカードもしくはPay-easyでお支払いください。
(5)現地参加とWEB参加に分けて申込みを受付けます。
現地参加の申し込みが定数に達した後の参加の申込みはWEBのみとなります。
(6)受講票は、受講者確定後(11月28日以降)にご自身の登録サイトからダウンロードしてください。
(7)WEBで参加される方は、ZOOMの登録はフルネームでお願いします。
受講証明書の発行は、90%以上の視聴と確認テストの修了された方になります。

第16回MR医療安全セミナープログラム

司会:横浜栄共済病院 高橋 光幸、北里大学病院 秦 博文、越谷誠和病院 石川 応樹

11月30日(日)<開講式・オリエンテーション> 12:50~13:00
1) 13:00~13:45 講義 MRI 医療安全【総論】
高清会 高井病院 土`井 司

2)13:45~14:30 講義 MRI 医療安全【問診を考える】
泉大津急性期メディカルセンター 谷 光太郎

3)14:30~15:15 講義 磁性体持込み/体外装着品【貼付薬と化粧を含む】の安全対応
国立循環器病センター 岡田 敦彦

<休憩>15:15~15:30

4)15:30~16:15 講義 体内装着品【添付文章含む】の安全対応
北里大学病院 小見 正太郎

5)16:15~17:00 講義 心臓植え込み型電気的デバイス(CIEDs)の対応と今後の動向
東海大学情報工学部 黒田 輝

<閉講式> 17:00~17:05

確認テスト(WEB)
11月30日(日)講義終了~12月1日(月) 23:59まで受付(所要時間:約1時間程度)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Takahashi Mitsuyuki国家公務員共済組合連合会横浜栄共済病院放射線技術科

投稿者プロフィール

診療放射線技師歴はなんと38年目となりました。技師人生も最終章ですね。現在は病院の技師長職を行っています。最近はもっぱら管理職ばかかりですが、たまに臨床画像を見ています。臨床現場はいいですよね?

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

MRIfan.netからのメルマガを受け取る!

※以下ドメインメールアドレスはプロバイダのフィルタが厳しく、到達率が低下しております。
確実なメール受信の為に、GmailもしくはYahooアドレスでの登録を推奨しております。

@icloud.com @me.com @mac.com @hotmail.com

*メールアドレス
*お名前(姓)
*種別

おすすめ記事

  1. MRS
    MRSって難しいですよね。 画像でイメージしやすいMRIに比べてとっつきにくいです。 でもな…
  2. MR学会のシンポジウムで発表された誤りについて 先日のMR学会のシンポジウムで、SPAIRと…
  3. はじめに 体格の良い患者さんの体幹部のMRI検査では、受信コイルの感度が体の深部まで到達せず…
  4. 上腹部の脂肪抑制がうまくいかない! 上腹部の脂肪抑制T2WIを撮像する際、CHESS,SPI…
  5. <新企画>「撮像のワンポイントアドバイス」 ★〜★★★までの難易度を設定し、M…

プレスリリース

登録されているプレスリリースはございません。

Facebookもチェック!

話題をチェック!

  1. 2019-1-12

    ペースメーカ本体(ジェネレーター)の型番だけで、MRIの安全性を判断しないでください!!

    心臓ペースメーカの構造って? 一口に心臓ペースメーカといっても、下図に示すようにペースメーカ本体(…

年別アーカイブ

ページ上部へ戻る