★「音も重要なパラメータ!静音シーケンスを活用しよう」

<新企画>「撮像のワンポイントアドバイス」

★~★★★までの難易度を設定し、MRIにおける基本的な注意点や撮像のポイントなどをまとめていくコンテンツです。初学者の方やローテーターの方など是非ご一読ください!

今回の「撮像のワンポイントアドバイス」の難易度は★ひとつです。

国立成育医療研究センターの染森太三です。
小児への具体的なワンポイントアドバイスとして、SiemensのQuietを例に「静音シーケンス」についてお話します。
ご存じの通り、MRI検査には大きな音が付き物です。「鎮静検査中、音で覚醒してしまった」「音が大きくびっくりして泣いてしまった」という状況を経験された方も多いでしょう。小児や音に敏感な方への負担軽減として静音シーケンスがありますので、その有効的な場面を考えてみましょう。

静音シーケンスの有効活用

例えば、初めに撮像するLocalizer。Siemensプリセットの頭部Localizer「AAH scout」は中々の音量です。
中身は3D-GREシーケンスです。3D-GREシーケンスにQuietを適用し、静音シーケンスで代替できますので、当院ではLocalizerはQuietを適用した2D or 3D-GREに置き換えています。

Fig.1 AAH scoutと頭部 Quiet Localizerの比較(3T)
※測定は全て3T Vida fitにて検査室入口よりiPhoneアプリ「SLA Lite」にて測定
人間の聞こえる音に重みづけしたA特性でのデシベル(dB)値
非撮像時の測定音量は約50dB

これだけで子ども達が鎮静から起きてしまう、覚醒でびっくりして嫌になってしまうリスクを低減できませんか?不安の強い子ども達の覚醒検査では、静音シーケンスで、徐々に音が大きくなるような組み立てをした方が、MRI検査室の環境に慣れやすく、失敗しにくいと思いませんか?

Fig.2 新生児自然入眠頭部シーケンスの組み立て一例
音の小さなシーケンスから大きなシーケンスへ、DWIは振動もあるので最後に

静音化のパラメータ調整

静音に変更できるシーケンスは、Acoustic Noise Reduction(以下ANR)をonにすることでQuietモードとなり、prescanも静音化されます。ここまではどの静音化できるシーケンスも同じですが、この先の調整はSE、GRE、TSEシーケンスによって異なります。

① SEシーケンス
ANR-offでもRF pulse typeとGradient Modeを下げることで音量は下がりますが、ANR-onにするとより効果的に静音化されます。最短TR&TEより設定TR&TEを延長することで、僅かですが更に静音化することが可能です。
しかし、設定に幅があるシーケンスではないので、現実的な範囲で大きく静音化することは難しいのが現状です。

Fig.2 SEシーケンスでの比較

② GREシーケンス
ANR-onでは、SEシーケンスと異なりRF pulse typeとGradient Modeを強くすることで、最短TR&TEを小さくし、設定TR&TEに余裕を作ることでより静音化されます。つまり、最短TR&TEを短くするような設定が有効ということです。
具体的には、TEを短くできる設定として、
・RF pulse type、Gradient Mode → fast
・Asymmetric Echo → on
・Bandwidthを広げる(SE、TSEも有効)
また3Dでは
・Excitation → non-sel.
・Flow Compensation → None
にすることも有効です。

Fig.3 2D-GREシーケンスでの比較
ANR-onでも音が小さくならないケースもある事に注意

③ TSEシーケンス
ANR-on、Echo Spacingに☑を入れ、最短の値より少なくとも+1.0程度の値に設定すると効果的に静音化され、更に長い値を入れるとより静音化されます。
加えてSEシーケンスと同様にRF pulse typeとGradient Modeを弱めると静音化されますが、その分ベースの最短Echo Spacingが延長してしまうので、更に+1.0する必要があります。
注意点として、Echo Spacingが長すぎるとblurが目立ちますので、当院ではEcho Spacingは12台までとし、13.0は超えないように設定しています。

Fig.5 静音化のポイント

最後に

静音化の設定はある程度でdBが頭打ちとなり、さらに静音化するように設定すると音が低くなっていきます。同じくらいのdBでも人間の耳は高い音の方がうるさく聞こえ、低い音の方が静かに聞こえます。勿論MRIのパラメータはトレードオフですので、音を優先すると何かを犠牲にします。
全てを説明しきれておりませんが、細かい設定を突き詰めるには実際に色々と試し、音とご施設で許容される画像と撮像時間のバランスを探していただくしかありません。
音一つで子どもが検査を嫌いになってしまった、静音だったら覚醒しなかったかもしれない、そういうケースを沢山経験しております。
小児を検査する際は、MRIを嫌いにさせないように音も意識して臨んでいただけたら幸いです。

【ライター紹介】

国立成育医療研究センター 染森太三

専門は小児、胎児といったニッチな世界の住人です。東京MAG研、胎児MRI研究会に携わらせていただいています。またNPO法人Medical Playにも所属し、医療者のみならず患児・ご家族にも小児MRIのことを広く知ってもらうことで、子ども達にとってMRIがもっともっと身近で気軽なものであるように頑張っています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

kasumi sakai公立学校共済組合 関東中央病院 放射線科

投稿者プロフィール

東京MAGNETOM研究会、東京MR励起会で世話人をさせていただいています。撮像条件や安全管理など学ぶことが尽きないところもMRIの魅力だと思っています。まだまだMRI沼から抜け出せそうにありません。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

MRIfan.netからのメルマガを受け取る!

※以下ドメインメールアドレスはプロバイダのフィルタが厳しく、到達率が低下しております。
確実なメール受信の為に、GmailもしくはYahooアドレスでの登録を推奨しております。

@icloud.com @me.com @mac.com @hotmail.com

*メールアドレス
*お名前(姓)
*種別

おすすめ記事

  1. 前回の記事では、Fast 3D Wheelを用いることで、ルーチン頭部MRAがわずか2分半で撮像で…
  2. MRCPの役割の一つとして「胆嚢管の描出」は非常に重要です。今回の記事では、この点に絞ってお話しし…
  3. <新企画>「撮像のワンポイントアドバイス」 ★〜★★★までの難易度を設定し、MR…
  4. 上腹部の脂肪抑制がうまくいかない! 上腹部の脂肪抑制T2WIを撮像する際、CHESS,SPI…
  5. また痛ましい事故が起きてしまいました 『MRIの作動で発生した強い磁力によって、横に置かれていた酸…

プレスリリース

登録されているプレスリリースはございません。

Facebookもチェック!

話題をチェック!

  1. 2019-1-12

    ペースメーカ本体(ジェネレーター)の型番だけで、MRIの安全性を判断しないでください!!

    心臓ペースメーカの構造って? 一口に心臓ペースメーカといっても、下図に示すようにペースメーカ本体(…

年別アーカイブ

ページ上部へ戻る