コイルフレーム(メディカルエキスパート)( MedEx; メディックス)

東海大に、メディカルエキスパート社(MedExと略すらしい)の長瀬さんがいらっしゃいました。「コイルフレーム」というのを作ったのでぜひ見て欲しいとのことでしたが、割りと良さそうなので紹介します。

スクリーンショット 2015-04-15 8.57.13

↓熊本中央病院の協力で開発していて、こんな形状のものらしいです。

スクリーンショット 2015-04-15 9.00.38

 

説明を聞いてみると、

  • コイルが頭尾方向に傾く(胸が高く、下腹部が低くなる)のを防止できるので、背中側のコイルと並行になり、均一性を保ちやすい
  • 患者さんが「コイルが重い」と感じるのを防げる
  • 密着していないので、風通しが良くなり、暑くなるのを防げる

というのが主な利点のようです。

「患者さんの体型ごとに高さを変えられるのか」について聞いてみたところ、簡単にできるんだそうです。まだ実物を見ていないけれど、こたつに入っているときの座椅子(あの、カチカチっていって背もたれの傾きを調節できるもの)のような構造になっているそうです。

↓ 豊成さんの後ろ側の写真が、低い時と高い時を示しています。なお、ITEMで、メディカルエキスパート(MedEx)のブースで展示するとのこと(ブース番号337)。

スクリーンショット 2015-04-15 9.01.24

 

Chief Editor’s Comments

1)均一性について

シーメンスのWB-DWIの画質改善がなかなかうまく行かなかったのですが、最終的に、患者さんからコイルをすこし離すことにより、めちゃめちゃ脂肪抑制が良くなりました(シーメンス渡辺さんのアイデア)。いまのところタオルを挟んだりして使っていますが、これがあると、このMedEx社が主張するように平行にもなるでしょうし、また患者さんとの間の距離もとれるので、良さそうです。熊中で開発したのでフィリップス用とのことですが、これから他社用も開発するとのこと。なお、このようなコイルフレームは、各社、治療計画用に同様のものはあるのですが、当然70cmガントリ用。これは60cm用のもあるので、旧来の機種でも大丈夫とのことでした。

2)患者さんの不快感(重い、暑い)の防止について

元気な患者さんではそれほど問題にならないのですが、DWIBSで経過をみていると、とても調子が悪くなる方がいらっしゃいます。そのような患者さんは、ただ寝るだけでも辛いので、重さと暑さがキャンセルできるこのコイルフレームがあるといいなと思いました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

tarorin東海大学工学部 医用生体工学科 教授

投稿者プロフィール

MRIの撮像・フィルム焼き・患者導入に従事していた経験を活かし、企・技・医の中間の立ち位置を大切にしています。モットーは研究結果を中立的に判断すること、皆で研究成果を愉しむことです。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

MRIfan.netからのメルマガを受け取る!

*メールアドレス
*お名前(姓)
*種別

おすすめ記事

  1. MRS
    MRSって難しいですよね。 画像でイメージしやすいMRIに比べてとっつきにくいです。 でもな…
  2. はじめに みなさま、はじめまして。東筑病院 野中 康行 と申します。 東筑病院は福岡県北九州市に…
  3. キヤノンメディカルシステムズ株式会社より「Advanced Imaging Seminar 2022…
  4. (追加・修正)Philipsのスライス厚(Package 1のとき)を修正しました。また、IR pu…
  5. インナービジョン編集部(三橋 信宏(みつはし のぶひろ)編集長)様のご厚意で、2001年のインナービ…

プレスリリース

登録されているプレスリリースはございません。

Facebookもチェック!

話題をチェック!

  1. 2019-1-12

    ペースメーカ本体(ジェネレーター)の型番だけで、MRIの安全性を判断しないでください!!

    心臓ペースメーカの構造って? 一口に心臓ペースメーカといっても、下図に示すようにペースメーカ本体(…

年別アーカイブ

ページ上部へ戻る