- Home
- 過去の記事一覧
アーカイブ:2018年
-
ISMRM2018@Paris Philips ランチョンセミナー
Philipsのランチョンは、今年はとても良くorganizeされていました。まず全体説明があり、臨床の話がでて、最後に技術的な開発についてきれいにプレゼンされていました。 昨年来、フルデジタルMRIとして、1.5… -
ISMRM2018で、Philipsが新型MRI (Ingenia Ambition)を発表 〜 ヘリウム再充填不要マグネット
2018/06/18 @ Paris 本日のISMRM2018ランチョンセミナーで、フィリップスは、最近発表した Ingenia Prodiva (1.5T), Ingenia Elithion (3.0T) に加え、… -
医用画像処理プログラミング入門講座 2018.7.21−22(土日)@品川
[本講座は定員30名に達したため、締め切りました。好評につき、再度の企画もいたしますのでお待ち下さい】 医用画像処理のアプリケーションを作るためのプログラミング講座。 自分のPC持ち込みで、コードの書き方を教えてもら… -
2018/5/12(土)「人工知能が変える次世代医療:放射線科医・診療放射線技師の働き方はどう変わるか」
以下は、世話人の小林泰之先生からの熱いメッセージです。これからの世の中の動きを考える上で、ぜひ必要な知識だと思いますので、奮ってご参加ください。 第14回Imaging Now in Kanagawaプログラム(P… -
ITEM2018(8) 〜 Philips追加情報編
東京警察病院の古河勇樹と申します。昨年に続きましてフィリップス・ジャパン(以下、フィリップス)のブース取材を行ないましたので、最新 MRI 情報をお伝えしたいと思います。 今回、ブース取材にご協力いただいたのは… -
ITEM2018(7) 〜 ZIO soft編
ZIO softブースに行ってきました。見てきたのは主にZIOSTATION2の新しいアプリケーション群です。まず最初に、MRダイナミック解析です。乳腺MRIのdynamicの例でプレゼンをしてもらいました。先行報告のあ… -
ITEM2018(6) 〜 GE編
GEヘルスケア・ジャパンのブースに行ってきました。金曜日にも関わらずとても多くの方が来場していました(いつも土曜日、日曜日が多いのに、という意味) 。本邦初お披露目、現在はまだ一部の装置しか供給されない”AIR Tech… -
ITEM2018(5) 〜 Siemens編
マルチバンド-TSE(turbo spin echo)技術を用いた撮像時間の短縮について 近年、k空間の充填方法を工夫する圧縮センシング(以下、CS)によって高速撮像を可能にするという技術が注目されています。もちろんS… -
ITEM2018(4) ~ 日立製作所編
日立製作所ブースにようこそ! MRIfan読者の皆様、こんにちは。石森@聖麗メモリアル病院です。私のこれまでのITEM報告では、ずっとGEブースをご紹介してましたが、今回は日立製作所を担当させて頂くことになりました。か… -
ITEM2018(3) ~ キヤノン編
今年もITEMに行ってきました。開催も終盤での報告ですが、ぜひお読みください。 2018年1月からキヤノンメディカルとして本格始動しました。ブース名もCanon、ブース内も赤を基調とした作りで出迎えてくれます。 …