SIGNA甲子園2021 銅賞 公立甲賀病院 加藤新さま おめでとうございます!!
MRIfan.net編集委員かつSIGNA甲子園2021実行委員長を務めさせて頂きました、森山脳神経センター病院の堀大樹です。
SIGNA甲子園2021で銅賞を受賞されました公立甲賀病院の加藤さまのご発表内容について、その考案者である中村智洋さまに、演題の解説記事をご投稿頂きましたので紹介したいと思います!
では、お楽しみください。
GE主催の2021年Signa甲子園 銅賞受賞演題「oSETo Like Imaging のコツ」発表者である加藤新の、MRを用いた骨皮質イメージングについて、今回は発案者である公立甲賀病院の中村智洋が紹介させて頂きます。
背景
GEには最新のアプリケーションにoZTEoというZERO TEを利用した骨皮質イメージング撮像があります。しかし、当院ではこの最新アプリケーションは入っていないため、他の撮像sequenceを用いて骨皮質を描出する方法を検討することとしました。
使うsequenceはなんと、 頭部MRAで使用する3D TOF-SPGR!!
骨皮質のイメージングを行う上で、CT LikeにReformatできるように3D撮像シーケンスで、かつ撮像条件ができるだけ自由に可変可能なsequenceを探した結果、普段毎日のように撮像を行っていた頭部MRAで使用している3D TOF-SPGRの利用を思いつきました。撮像した画像を白黒反転する事により骨皮質イメージングの取得が可能となります。
oSTEo Like Imagingのコツ
撮像条件では特に以下の2つがポイントです
1つ目のコツは、TE値についてです。oZTEoのようにZERO TEは当院の装置では使用できません。しかし、TEを可能な限りMinimum(Shortest TE)にすれば、骨皮質の描出ができるのではないかと考えました。Shortest TEで撮像するとグラフのように、骨のT2スター値は約100μsecとなり、ZERO TEで撮像した画像のように空気との分離は不可能ですが、T2*減衰の短い組織である靭帯(約10msec)などとの分離が可能であると考えました。
2つ目のコツは、面内分解能についてです。下図のように面内分解能を変化させた時の膝関節の4つの画像をご覧下さい。面内分解能が高くなるにつれ骨梁を明瞭に描出出来ていることがおわかり頂けると思います。骨皮質や骨梁構造などボケが少ない0.6×0.6mm以下(赤枠画像)のPixel sizeを採用することにしました。
Signa甲子園は宝の山
Shortest TEにする方法を悩まずとも、すでに以前のSigna甲子園の発表演題にその知識が眠っていました。2017年Signa甲子園演題名「ステントなんて怖くない CASだってMRにおまかせ!」新別府病院 加藤 広士先生の発表に、Shortest TEにするには、Wide BW、Flow Compensation(-)というアイデアがありました。この演題も非常に興味深い内容となっています。Webサイト”Signa・る”にて過去のSinga甲子園演題スライドが閲覧可能なので、是非視聴してください。
どの装置・どの部位でも撮像可能
撮像は特殊なことを一切していません。頭部MRAの撮像ができる装置(=全ての装置)で撮像可能だと思います。当院の使用装置はDiscovery 750W(3.0T) DV26.0 、CoilはGEM Flex Medium Array使用で膝の撮像を行いました。撮像条件をtable 1に、撮像画像をFig.1, 2に示します。
高分解能画像も撮像可能!
肘の撮影でHigh Resolution画像にして撮像を行ってみました。スライス厚を0.6mmにし、Isovoxelにして撮像しています。Reformat画像、3D画像がCT Likeに撮像できていることがわかると思います(Fig.3〜6)。
臨床画像とDoctor’s comment
OPLL(後縦靱帯骨化症)症例の画像を提示します。oSTEo Like Imagingで撮影した画像と、一般撮影の画像との対比画像です。OPLLの描出がしっかりとできている事がわかります(Fig.7, 8 黄矢印)。
また、この撮像が臨床上有益なものであるかのご意見を、放射線科医と整形外科医の2名の先生からコメントいただきました(これは、2021年Signa甲子園の新たな企画でもありました)。以下に示します。
- 先ほど提示したOPLL症例のように、石灰化や骨化と靭帯との分別が可能
- 靭帯付着部骨折の術前検査に使用可能(遊離骨の存在や、骨片と靭帯の連続性、靭帯損傷の合併をしているかを同時に見られるのは非常に有用)←場合によっては術式の変更もありえる。
- 被ばくなく骨梁構造の描出が可能
- 骨折線の直接の描出
おわりに
最後に、なぜoSTEoとネーミングしたかですが、osteoは骨を意味しているのと同時に、oZTEoのZTE(ZERO TE)に対してSTE(Shortest TE)という意味も表しています。
どの装置でも撮影可能なので、是非皆様の施設でもお試し頂けると嬉しく思います。
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。