冠動脈ステントは通常操作モードで!血管ステント入りのMRは注意が必要です!

ステント添付文書抜粋

上記のリンクのPDFは、現在流通している冠動脈ステント、血管用ステントの添付文書を抜粋したものです。このリストのステントはどれもMR conditionalで、条件付きでMR検査可能です。注意が必要なのが、殆どのステントが『通常操作モード』の安全性しか担保していないということです。MR検査をしていると、ついつい第1次水準管理モードにしてしまいますが、冠動脈ステントメーカーは安全を担保していません。検査部位に関係なく、『通常操作モード』で検査しましょう。

stent

上記のPDFに四肢血管用のステントのデータも載せています。

こちらは、もっと注意が必要です。

臍下のMR検査は、1.0w/kgまでしか認めていません。普通のMR装置は、通常操作モードが2.0w/kgまでscanしてしまいますので、SARの予測値を毎回確認する必要があります。

安全管理は、各施設の責任ですが、添付文書は確認するべきと思います。

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

MRIfan.netからのメルマガを受け取る!

※以下ドメインメールアドレスはプロバイダのフィルタが厳しく、到達率が低下しております。
確実なメール受信の為に、GmailもしくはYahooアドレスでの登録を推奨しております。

@icloud.com @me.com @mac.com @hotmail.com

*メールアドレス
*お名前(姓)
*種別

おすすめ記事

  1. はじめに みなさま、はじめまして。東筑病院 野中 康行 と申します。 東筑病院は福岡県北九州市に…
  2. <新企画>「撮像のワンポイントアドバイス」 各地から新編集委員が集いMRIfan…
  3. はじめに 皆様こんにちは。MRIfan.netの新編集委員、唐津赤十字病院の立川圭彦です。 …
  4. キヤノンメディカルシステムズ株式会社より「画論31st The Best Image」…
  5. (追加・修正)Philipsのスライス厚(Package 1のとき)を修正しました。また、IR pu…

プレスリリース

登録されているプレスリリースはございません。

Facebookもチェック!

話題をチェック!

  1. 2019-1-12

    ペースメーカ本体(ジェネレーター)の型番だけで、MRIの安全性を判断しないでください!!

    心臓ペースメーカの構造って? 一口に心臓ペースメーカといっても、下図に示すようにペースメーカ本体(…

年別アーカイブ

ページ上部へ戻る