- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:モダリティ
-
GE社Signa HDシリーズでもDWIBSを
みなさんはDWIBSといえばPhilips、Siemensの装置しかできないと考えていませんか? GEの装置では、Discovery750wや450wのような上位機種のみの検査だと思っていませんか? でも違うんです。… -
当院でもできる!DIR (like imaging)
当院における白質病変の検査は、今までFLAIRやSTIRを使用していました。 しかし、近年では、DIR 法で白質信号を抑制して病変検出率を向上させるテクニックもあり、当院でも行ってみたいと考えました。 DIRとは? … -
動いているものが止まっているように!!
Signa甲子園2015金賞をいただいた内容です。中央が筆者 背景 皆さんの施設では呼吸が止まらない患者さんの腹部造影検査をする時、どうしていますか?高齢者の方々や全身状態の悪い方に造影時の20秒弱の息止めは大変… -
プロトコール大会 熊本中央病院 野田誠一郎
転移検索と熱源検索 2015年2月のBodyDWI研究会で発表を行いましたが、当院で行っている躯幹部DWIには、転移検索と熱源検索があります。 ともに2stationで撮像を行っており、30分で検査終了できるように取… -
難聴とめまいの MRIについてのピットフォール
みなさん、こんにちは。 今日は長縄慎二先生(名古屋大学 放射線科)より原稿を頂戴しましたので早速紹介いたします! はじめに 読者の皆さんも日々、難聴やめまいの精査目的で 内耳、小脳橋角部のMRI を撮影したり読影し… -
東芝磁気共鳴塾2016 2/27(土)
本日は東芝より【東芝磁気共鳴塾2016】開催のお知らせが届きましたのでご紹介いたします。 【日時】:2016年2月27日(土) 15:00 – 17:30 【場所】:秋葉原UDXカンファレ… -
MRCPとSATパルス
皆さんこんにちは。編集長のtarorinです。 今日もMRIfan.netを訪れていただきありがとうございます (^^) 今日は、いつもはあまり意識していない、スライスプロファイルについて、ちょっとトクするお話を… -
時には有用、頭部Direct Coronal DWI!
当院の救急外来では、めまい、吐き気、脱力、しびれ、構音障害、感覚障害などの神経症状から脳梗塞を疑うとき、積極的にMRI検査が選択される。 下の図は、右上肢感覚障害、右上下肢麻痺(極軽度)にて診察上、脳幹梗塞を疑われたた… -
「ガドリニウムの脳内沈着アップデート」〜あの神田知紀先生からの特別寄稿
Chief Editor's Comments みなさん、新年あけましておめでとうございます。 昨年はMRIfanをご愛顧いただきまして、ありがとうございました! 本年も編集部一同がんばります。2月はじめには、… -
RESOLVEの技術について(SIEMENSユーザより)
Readout Segmentation of Long Variable Echo-trains(RESOLVE)技術って? DWIの敵は”歪み”です。歪み低減のために通常はecho spaceを短縮します。具体的に…