第9回Kanto Advanced MR Forumからの案内状:2023年1月15日(日)

【Pythonを使ってMRのDICOMを処理しよう(入門編)】

 第9回Kanto Advanced MR Forum(KAMF)は、Pythonを使ってMRのDICOMの処理を行うハンズオン形式(対面式)で開催いたします。参加条件としてご自身で持参していただくパソコンに対してMachine Requirementsがあります。

【実施内容】Pythonを気軽に始められるJupyterLab Desktopを使用して、前半ではプログラミングの基礎を学び、後半ではDICOMの画像処理を体験します。MRの感度補正を実際にPythonでプログラムして動かすことで、動作の特性を実際に体験しながらその面白さを感じていただく入門コースです。

【参加条件】当日までにJupyterLab Desktopをインストールし、使用可能な状態までセットアップできる方

【必要システム構成】
1)OS: Windows, Mac:検証済み環境 Windows10, macOS Monterey (Apple silicon)
2)RAM : 4 GB
3)disk space: 10 GB free
*必ずしもすべてを消費するわけではないですが、この程度空きスペースがあることが望まれます。
*セットアップの参考URL:
①ガンマソフト株式会社様: JupyterLab Desktop のインストールと始め方(Windows)
https://gammasoft.jp/blog/jupyterlab-desktop-app-install-to-windows/
②github: jupyterlab-desktop
https://github.com/jupyterlab/jupyterlab-desktop
③github: jupyterlab-desktop: v3.4.6 (今回のdemoでの動作検証を行ったバージョンです)
https://github.com/jupyterlab/jupyterlab-desktop/releases/tag/v3.4.6-1

●プログラム 内容:
テーマ「Pythonを使ってMRのDICOMを処理しよう(入門編)」

総合司会 東京慈恵会医科大学附属病院 北川 久

【座学】  PythonとDICOMデータの基礎知識(13:00~13:30)

講師:GE Healthcare Japan 渕辺 章太郎

【実技】   Pythonを用いた実技演習(13:30~16:30)

講師:GE Healthcare Japan 渕辺 章太郎/
GE Healthcareチューター数名&KAMF幹事チューター数名

●日時 :2023年1月15日(日)13:00~16:30 (12:30 受付開始)

●会場 :東京慈恵会医科大学 大学1号館3階;大講堂
〒105-0003 東京都港区西新橋3丁目19-18

*会場は各テーブルに電源コンセントがありますので充電器を持参ください。

●感染対策事項:
①会場は250名収容できる大きな会場ですので感染対策は十分に配慮されています。
②参加者全員には入室前に体温測定および問診シートの記入をお願いいたします。

●募集人数:20名(定員になり次第締切ります.)

●参加費 :3,000円(資料代含む)

●申込期間:2022年12月1日(木)~1月5日(木)とします(なお20人に達したら募集を終了とします).

●申込方法: actait japan(下記のURL)よりお申し込みください。
https://store.actait-japan.jp/kanto-advanced-mr-forum/
尚、先着順になりますので20名になり次第受付を終了させていただきますのでご了承ください。
申込後、キャンセルの場合は返金ができませんのでご注意ください。

●その他 :E-mailアドレスは正確にご記入ください(資料配布をメールで行うため携帯電話のアドレスは不可)。1月5日以降にメールが届かない場合は担当者(北川;kitagawa1192@gmail.com)にご連絡ください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

北川 久東京慈恵会医科大学附属柏病院 放射線部

投稿者プロフィール

MRIの奥の深さにいつも悩まされています。
おそらくゴールの見えないMRIをこれからも追い続けるでしょう。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

MRIfan.netからのメルマガを受け取る!

*メールアドレス
*お名前(姓)
*種別

おすすめ記事

  1. はじめに みなさま、はじめまして。東筑病院 野中 康行 と申します。 東筑病院は福岡県北九州市に…
  2. はじめに 香川大学医学部附属病院の小畠さんからバトンを受け取りました.。 といいつつも, 実は小…
  3. 6月17日土曜日第9回山形MR技術研究会が開催されます. 映像情報Medicalウェビナーを…
  4. 皆さまはじめまして。茨城県立こども病院の加藤綾華と申します。茨城県立こども病院は茨城県水戸市にある1…
  5. また痛ましい事故が起きてしまいました 『MRIの作動で発生した強い磁力によって、横に置かれていた酸…

プレスリリース

登録されているプレスリリースはございません。

Facebookもチェック!

話題をチェック!

  1. 2019-1-12

    ペースメーカ本体(ジェネレーター)の型番だけで、MRIの安全性を判断しないでください!!

    心臓ペースメーカの構造って? 一口に心臓ペースメーカといっても、下図に示すようにペースメーカ本体(…

年別アーカイブ

ページ上部へ戻る