高原先生が You Tube で「MRIの館」を開設!

編集長の高原太郎先生が、ついにYouTubeチャンネルをスタートされました!

高原先生といえば、『MRI自由自在』『MRI応用自在』の著者であり、放射線科医として、撮影と読影の両方に精通し、新しい撮像法も数多く生み出してこられました。学会や講演でも優しく、わかりやすい説明をしてくださることは、皆さまご存知のことと思います。

今回のチャンネルは、医療関係者はもちろん、一般の方にもMRIの面白さを知ってもらえる内容になっています。患者さんからの質問に答える時に、言葉で表現するのは難しいなと感じたことはありませんか?ストンと腑に落ちる解説で、思わず患者さんにも教えたくなる映像に仕上がっています。

記念すべき第1回のテーマは 「MRIの音」。
撮影中に鳴るあの独特な音の正体について、実際のパルスシーケンスと音の違いや、コイル振動のイラストを交えて解説されています。他ではなかなか見られない内容で、とても面白く、「これは説明に使える!」と思いました。普段聞き慣れている私たち技師でも、「なるほど!」と思うポイントが満載です。

個人的には、「フレミングの左手の法則」で音が鳴る仕組みの説明が完璧でした。患者さんに「MRIの音ってどうして鳴るんですか?」と聞かれたとき、この映像を見せたら絶対にわかってもらえると思います。「フレミングの左手の法則」を勉強中の中学生にも、ぜひ見てもらいたいと感じました。

次回は「膵がん早期発見のカギはPET-CTじゃない?MRCPの意外な実力!」だそうです(^o^)

探し求めていたMRIチャンネルが、ここにあります!
ぜひ一度ご覧ください!
https://youtu.be/tGctF4CWLSc?si=2VdwKEhMAVUDylh7

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

kasumi sakai公立学校共済組合 関東中央病院 放射線科

投稿者プロフィール

東京MAGNETOM研究会、東京MR励起会で世話人をさせていただいています。撮像条件や安全管理など学ぶことが尽きないところもMRIの魅力だと思っています。まだまだMRI沼から抜け出せそうにありません。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

MRIfan.netからのメルマガを受け取る!

※以下ドメインメールアドレスはプロバイダのフィルタが厳しく、到達率が低下しております。
確実なメール受信の為に、GmailもしくはYahooアドレスでの登録を推奨しております。

@icloud.com @me.com @mac.com @hotmail.com

*メールアドレス
*お名前(姓)
*種別

おすすめ記事

プレスリリース

登録されているプレスリリースはございません。

Facebookもチェック!

話題をチェック!

  1. 2019-1-12

    ペースメーカ本体(ジェネレーター)の型番だけで、MRIの安全性を判断しないでください!!

年別アーカイブ

ページ上部へ戻る