- Home
- 2018年 11月
アーカイブ:2018年 11月
-
RSNA2018 番外編 (2) ダイエット続行作戦
「RSNA中も自炊」がダイエットには安全 RSNAのときなど、海外の学会では、自然にしておくとどうしても体重が増えがちですね。 また食べ物もいつもと違ってしまうので、体調を崩しがちです。僕の場合、とくに朝ご飯が大… -
RSNA2018 Report (5) HITACHI MRI(by 渋川周平@東海大学)
RSNA2018 日立MRI report 東海大学医学部付属病院 放射線技術科 渋川周平 今回RSNAに私は初参加してきました。あまりに大きな展示ブースに戸惑いましたが、私が専門にさせていただいているMRIを中… -
RSNA2018 番外編 (1) 学会会場から待たずに帰る裏技
RSNAは、真面目に夕方まで学会に出席して帰ろうとすると、出口のタクシーは長蛇の列で、30分近く待つこともありますね。 シャトルバスも、乗るのに待つ上に、降りる時もいろんなホテルに止まるので、時間もかかるし面倒です… -
RSNA2018 Report (4) Siemens CT (Force 3D Camera) & AI
Siemens CT〜Force 3D Camera Siemens のCT本体のことは余り聞かないで来てしまったのですが、CTに付加されたこの3Dカメラは大変よろしいと思いました。 いまどの会社でも「AI」がキ… -
RSNA2018 Report (3) Siemens MR
◆Siemens MRーポートフォリオが完成 SiemensのMRIは、ECRで発表になった3TのVida(ビーダ;研究用ハイエンド)に続いて、今回のRSNAで3T 臨床上級機のLumina(ルミナ)、 また1.5T… -
RSNA2018 Report (2) Philips MR / CT
◆ヘリウムレスの新型装置(Blue Seal) PhilipsのMRIは、ISMRMでコンセプトを発表した、ヘリウムレスの新型装置の実機展示がなされていました。 従来の装置では以下のように、通常は1500Lのヘリ… -
RSNA2018 Report (1) GE CT
さて今年も、RSNAレポートをはじめます! GE CT ◆新製品 Revolution Apex このRSNAで新しいCT(Revolution Apex)を発表しました。 Apexは「先端」という意… -
月経随伴性気胸疑いフォローアップ ( UTE のこんな使い方)
月経随伴性気胸とは 子宮内膜症性気胸とも言い、閉経前の女性が生理の前後に発症する特有の気胸です。これは、肺や横隔膜に子宮内膜症があり、生理の際に穴が開き空気が胸腔内に入り込むことで気胸を発症します。気胸は肺が長く痩せて… -
12/16(日)「画論」26th @東京国際フォーラム
RSNAが迫ってきましたね。 キヤノンメディカルから、「画論26th」の連絡をいただきました。 ●12/16(土) 9:00〜 16:00 (その後情報交換会) ●東京国際フォーラムへのアクセス ht… -
磁気共鳴(MR)専門技術者認定試験 直前対策のご案内
寒さも厳しくなりつつありますが、いかがお過ごしでしょうか。 2019年3月3日に行われる第14回磁気共鳴(MR)専門技術者認定試験の直前対策を下記のように開催いたします。 MRIの基礎から応用まで網羅された問題を…