- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:モダリティ
-
STIR-PROPELLER (T1-FLAIR PROPELLER改) の有用性:整形領域
新装置を導入したら救急からの緊急MRI依頼が増えた! 当院では13年使用した国内メーカー1.5T装置からのreplaceで、2013年3月にGE社製Optima 450W(1.5T装置)を導入しました。3次救急病院とい… -
GE装置でのDWIBS撮像方法 〜標準化に向けて〜
はじめに GEユーザーの皆さん、DWIBS撮影を始めてみませんか?DWIBSは、PET-CTにも代わりうる素晴らしい撮像方法です。私は、DWIBSがたくさんの施設で撮影されることを願っています。そこで、今回、皆さんのD… -
EOB-MRIによる肝の性状評価について
はじめに MRIを愛する皆さん、こんにちは! 本サイトに初投稿をさせて頂く、大垣市民病院の小川定信と申します。宜しくお願いします! さて、日本でGd-EOB-DTPA(以下EOB)が使用可能となり、かなりの… -
Gd-EOB-DTPAによる肝細胞造影相について
はじめに 皆さんご存知の通り、Gd-EOB-DTPAは2つの有用性を持っています。一つは従来のガドリニウム造影剤と同じくDynamic撮像により血流動態を把握できること、そしてもう一つは静注後15~20分程度で肝細胞造… -
GEでもできる冠状断DWIBS
DWIBSの撮像断面は、横断像ですか?冠状断ですか? DWIBS検査を行っている技師のみなさん、DWIBSをどの断面で撮像されていますか? 横断像ですか?冠状断ですか? これからDWIBS検査を始めてみよう… -
DWIBS 撮像プロトコール パラメータ
DWIBSの撮像プロトコールについて、どこにあるかわかりにくいので、このページにまとめてリンクを記載します。これは第4回BodyDWI研究会(2016年2月)のものです。なお、2017年2月号の「画像診断」リフレッシャー… -
RSNA2016 その8 日立MR
日立さんのMRIは、新機種はないのでワンポイント紹介です。WIPですけれど、 QSM - 3DのSyMRI like sequence QPMというSyMRIのようなシークエンスが掲げられていました。SyMR… -
RSNA2016 その7 Siemens CT – 単純X線撮影のようなGoNow
シーメンスはCTも聞いてきました。SOMATOM DriveはITEMですでに発表されているので、今回発表の SOMA TOM GoNow を聞いてきました。これは例の Outocomeを大きく、しかしCostを安く… -
RSNA2016 その6 Siemens MR – SyMRI, CS, WB-DWIの定量化
シーメンスは2つの大きなニュースがありました。一つ目はこれです。昨年のJSMRM(日本磁気共鳴医学会)のシンポジウムで講演したこの方を覚えていますか? そうなんです。マーケティングの松本さん(左)、執行役員… -
RSNA2016 その5 東芝 MR
東芝のブースでは、新しい3T装置Galanと、あとグループ企業となったOlea社の解析が目玉のようでした。 昨年も紹介したアンビエントディスプレイのようなもの(上図のドーム状映像)は、そろそろ認可されるよう…