- Home
- 顔面血管腫~周囲血管を非造影にて簡便に描出する!~(The best image2013入賞)
顔面血管腫~周囲血管を非造影にて簡便に描出する!~(The best image2013入賞)
- 2015/1/16
- Other Writers, キヤノン(旧東芝), 創意工夫
- コメントを書く
毎年、年の瀬の恒例行事となっている東芝の画像の祭典 ”The Best Image”。
今回は、一昨年に入賞された作品をご紹介します。
顔面血管腫!
左頬部に存在する血管腫の形態情報および周囲血管情報を得るために、MRI検査を施行することになりました。
対象が乳幼児であり、造影剤の使用を控えたいとの依頼医からの要望で、非造影MRAも検査項目に加えられました。
東芝装置で非造影MRAを行う時は、TOF法、FBI法 or True ssfp法 with Time-SLIP が候補となります。
TOF法やFBI法では末梢血管の描出は困難です。また、患部が顔面表面部のためTrue ssfp法では、磁場の影響で脂肪抑制不良となり、血管描出が難しいこともあります。さらに、検査前にECG,PPG同期をおこなっていなかっため、検査途中で装着すると鎮静して寝ている患者を起こしてしまう可能性があり、上記以外の方法を考えました。
FSBB(flow sensitive black blood)法を使ってみる!
FSBBとは、FE3DシーケンスにFlow dephase用の傾斜磁場である弱いMPG(Motion probing Gradient)を印加し、高速流はもちろん、低速流の血流もBlack Bloodとして描出する撮像法です。
b-factorを0~3 s/㎟まで設定することが可能であり、今回は、b=0とb=3の2画像を撮像しました。
このとき、画像はどのようになるかというと、
- b=0 s/㎟では、FEのin flow効果により血管は高信号になります。
- b=3 s/㎟では、MPGのdephase効果で血管はBlack Bloodになります。(血管の抑制された画像となる)
この2画像をsubtractionすると・・・
これにより、T1WI T2WI では描出が難しかった血管腫周辺の血管情報が描出され、血管腫に向かい外頸動脈より血管が流入していることが確認されました。またT1WIとFusionすることで血管腫と血管の位置関係をより明確に描出することが可能でした。
今回はFSBBをこんな風に使いました!
本来は、MPGを印加して流速ある血流をBlack Bloodとして撮像します。これにより頭部の末梢動静脈の血行動態を観察するための磁化率強調画像として使用されるシーケンスです。
今回は、FE3Dの画像(b=0)から、血管情報を消した画像(b=3)を差分することで血管だけを描出させました。
図のように、背景信号が抑制され、血管のみが描出されます!
ただし、動静脈を完全に分離することは困難であるので、あくまでも血管全体の把握をするときの一手と考えてください!
Writer 紹介
小林 祥
(順天堂大学医学附属浦安病院 放射線科)
MRIに携わるようになり、MRIの事を知れば知るほどその奥深さに魅了され、 そして、学べば学ぶほど先輩方の偉大さに気づかされる毎日です。 今はただ精進あるのみ。これからもがんばります。
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。