Web議論の場 〜 ecasebookの運用について

副編集長の高橋でです。
新年度を向かえ、またJRCの総会も近づいてきて皆さん張り切っていらっしゃることと思います。

みなさんは、学会や研究会で、以下のような経験はございませんか?

・もう少し詳しく聞きたかったけれど、質問時間がなかった。

・質問したかったけど、その場ではどうも恥ずかしかった。

このようなことを解決する場として、「ecasebook」というものがあるそうです。

頂いたPowerPointを下に貼ります。

ひとことで言うと、これは「症例議論プラットフォーム」で、こんな風に(自動匿名化される)DICOM画像でも、PowerPointでも自由にアップして、

画像やPowerPointを見ながらチャット形式(時間・場所を問わない)で議論できるようです。

基本有料のサービスですが、MRIfan.netで取り扱うならば、だれでも「主催者」あるいは「参加者」になることができるそうですので、

・なんとか塾を開きたい!(主催者として=若干のお金ももらえる)

・研究会の後に質問などしたい!(参加者として=研究会参加費と同じような金額を支払って参加できる)

といった事ができるようになります。

 

無料の試行をします。

そこで、MRIfan.netでは、以下の2点に関して、これから2週間を期限として、無料のディスカッションの場を開きます。

登録方法

登録URL

上記をクリックすると、下のような画面になるので、メールアドレスを記入して送ってください。

 

それではメンバー一同、みなさんをお待ちしております!


登録すると、こんな風に、PowerPointが貼ってありますので、それをクリックすると、各スライドを見れて、かつ質問や議論ができるようになります。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

MRIfan.netからのメルマガを受け取る!

*メールアドレス
*お名前(姓)
*種別

おすすめ記事

  1. \ エピソード大募集(臨床画像 特別号) / この度、臨床画像特別号の一部で「技…
  2. はじめに みなさま、はじめまして。東筑病院 野中 康行 と申します。 東筑病院は福岡県北九州市に…
  3. (追加・修正)Philipsのスライス厚(Package 1のとき)を修正しました。また、IR pu…
  4. MRS
    MRSって難しいですよね。 画像でイメージしやすいMRIに比べてとっつきにくいです。 でもな…
  5. DWIBSの撮像プロトコールについて、どこにあるかわかりにくいので、このページにまとめてリンクを記載…

プレスリリース

登録されているプレスリリースはございません。

Facebookもチェック!

話題をチェック!

  1. 2019-1-12

    ペースメーカ本体(ジェネレーター)の型番だけで、MRIの安全性を判断しないでください!!

    心臓ペースメーカの構造って? 一口に心臓ペースメーカといっても、下図に示すようにペースメーカ本体(…

年別アーカイブ

ページ上部へ戻る