ITEM2023 – Canon medical systems編

今年もCanonのブースを見てきました、等潤病院の松島です。あまりの人の多さに驚いてしまいました。

MRI装置としての大きな代わり映えはありませんでした。しかし撮像技術の向上は目覚ましいですね。
CanonのDLR-AiCEは各装置で使用が可能となりその数は300台をこえました。

AiCEが世に出て4年。ノイズをなくすだけではなく画像を鮮明にする技術が登場しました。

PIQE (Precise IQ Engine)

これは何かというと、低空間分解能の画像を高分解能画像にすることができる、すなわち鮮鋭度とSNRを向上させた画像を得ることができる新技術です。

PIQEは超解像DLR技術であり、Neural networkにおけるデノイズだけでなく、そこにZIP(Zero-fill interpolation)法を用いてHigh SNRとHigh resolutinon画像を描出します。

この技術により通常ではノイズの多い画像でも高精細に描出できます。

また、高分解能にせず通常の分解能を想定し収集マトリックスを減らすことで撮像時間を短くすることが可能です。

動きに弱い肩関節撮影も短時間で検査を終了できます。

新Version 9.0

今年はVersion 9.0がリリースされます。



さきほどのPIQEを筆頭に、新しい動き補正技術IMC(Iterative Motion Correction)

k-spaceの埋め方により高速撮像を可能としたSequential Wheel。

高精度な高速撮像技術Exsperや、Version8からある既存のアプリケーションソフトもさらに進化しました。患者にやさしくかつ診断に多大なる情報を与えてくれる Canon-MRI には今後も期待です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

matsushima2社会医療法人社団慈生会等潤病院放射線科

投稿者プロフィール

足立区にある地域中核病院に勤務しています。MRIを得意というか好きで多くを学びたいと思っています。
日々時間との闘いです。新しいこと出来ないかなあと常に頭をfull回転させていますが、空回りも多いです。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

MRIfan.netからのメルマガを受け取る!

*メールアドレス
*お名前(姓)
*種別

おすすめ記事

  1. はじめに みなさま、はじめまして。東筑病院 野中 康行 と申します。 東筑病院は福岡県北九州市に…
  2. インナービジョン編集部(三橋 信宏(みつはし のぶひろ)編集長)様のご厚意で、2001年のインナービ…
  3. はじめに 兵庫県立がんセンターの重永裕さんよりバトンをいただいた近畿大学奈良病院の三阪知史と…
  4. (追加・修正)Philipsのスライス厚(Package 1のとき)を修正しました。また、IR pu…
  5. MRS
    MRSって難しいですよね。 画像でイメージしやすいMRIに比べてとっつきにくいです。 でもな…

プレスリリース

登録されているプレスリリースはございません。

Facebookもチェック!

話題をチェック!

  1. 2019-1-12

    ペースメーカ本体(ジェネレーター)の型番だけで、MRIの安全性を判断しないでください!!

    心臓ペースメーカの構造って? 一口に心臓ペースメーカといっても、下図に示すようにペースメーカ本体(…

年別アーカイブ

ページ上部へ戻る