RSNA2019 番外編 (交通・宿泊・自炊)

今年もRSNAのレポートをします。今年は、編集委員の堀大樹(だいき)さんが一緒に回ってくれたので、堀さんのレポートもあります。乞ご期待。

シカゴのダウンタウンへはCTAで。

シカゴ(オヘア)空港に着くと、タクシーは非常に混んでいるので、乗るのに30分以上かかることもあります。少なくとも、到着したターミナルではなく、別のターミナルに行ったほうがタクシーは早く乗れるのですが、CTAという電車がおすすめです。

5ドルで2回乗換えまでOKですので、基本的にホテルまでは5ドルで着きます。渋滞無しなので、45分でダウンタウンに到着。かならず座れるし、タクシーに乗るのは本当に馬鹿らしい感じです(もしタクシーに乗るならダウンタウンの駅に到着してからのほうがよい)

クレジットカードでも良いのですが、ここだけは券売機で買うのが難しいときがあるので、もしキャッシュ(20ドル札以下)を持っているなら、キャッシュでチケットを買うのがやりやすいです。

写真は途中駅で撮影したもの。電車内に路線図もあるので、余り迷うことはないと思います。ソフトバンク携帯の人は、そのまま(ローミングなどなしに)つながっていますので、スマホのGPSでマップをみてどこへでも行けることでしょう。それ以外の人は、ローミングなどで。

宿泊(シカゴ サウスループホテル)

私はこのホテルを良く使っています。場所的にはあまりよろしくない(どちらかというと危険な)ところに位置していると言われるのですが、マコーミックまでは広々とした道路を歩いていくことになるので、実はあまり怖くはありません。もちろん夜はやめておいたほうがよいですので、Uberなどのアプリをダウンロードして利用しましょう。これはとても簡単です。

以下はホテルの室内。このほかにキングサイズのベッドがもう一つあるので、2人で泊まっても狭くないです。内容的にはわりと立派です。

今回は15インチの外部モニタを持ってきたので、読影用Surfaceと個人用Macの両方でスイッチして使います。

安くあげたい人はAirbnbもいいですね。
このホテルの値段は以下のようにかなりリーズナブル(1泊110ドル)で、シーツ交換とかはもちろん普通のサービスです。比較してみてください。

そのほか、新しく出来たHilton Garden Innは、少し高いですが、外の天気を気にせず会場まで到着できるのでおすすめですね。

歩きかたなどは、以前の記事をご覧ください。

RSNA2018 番外編 (1) 学会会場から待たずに帰る裏技

自炊

RSNA期間中は、アメリカの食事ばかりすると身体に良くないので、スーパーで買物をして自炊っぽくします。

野菜のパック(透明な容れ物)などは、ハムとかチーズなどを合わせてお弁当として会場に持っていきます。RSNA中のマクドナルドなどは長蛇の列になりますから、時間が節約できるこの方法がすごく気に入っています。

というわけで、、、

今回のNEWは、茅の舎のだし笑 「そんなの持ってきてもねぇ」って感じではありますが、ちょっと豪華にしてみました。
買ってきたデカナスとキノコでお味噌汁を作ります。左下が茅の舎のだしと、お味噌。

プラスチックのナイフでもまぁこんなふうには切れます。

パックを破って豪快に投入。僕はこんな風にパックから出したほうが好きです。

具材を入れて煮ます。

他にどんなものを買うかというと・・必ず買うのは、右のようなピクルス(カロリーなし)とか、このブランドのミニトマト。食べやすいです。
ピクルスはちょっとSodium Intakeが気になるけど、とにかくカロリーがないので、まぁ善しとしています。

そのほかに、アスパラとかブロッコリーなど煮て食べるものを買います。 当然、葉っぱものも買います。あとチーズとかハムも購入。今回はお酒を買いませんでした。

でこれが出来上がり。ちょっとお味噌が足りなめだった・・・

スタバ風に見えるが茅の舎のだしのお味噌汁でございます(^^)  香りがとっても良かったです!

 

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

tarorin東海大学工学部 医用生体工学科 教授

投稿者プロフィール

MRIの撮像・フィルム焼き・患者導入に従事していた経験を活かし、企・技・医の中間の立ち位置を大切にしています。モットーは研究結果を中立的に判断すること、皆で研究成果を愉しむことです。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

MRIfan.netからのメルマガを受け取る!

※以下ドメインメールアドレスはプロバイダのフィルタが厳しく、到達率が低下しております。
確実なメール受信の為に、GmailもしくはYahooアドレスでの登録を推奨しております。

@icloud.com @me.com @mac.com @hotmail.com

*メールアドレス
*お名前(姓)
*種別

おすすめ記事

  1. 皆様こんにちは。MRI fan.net編集委員 茨城県西部メディカルセンターの飛田と申します。今回…
  2. 小樽市立病院の伊原陸です。 Philips主催のコンテストであるGyro Cup 2022で…
  3. はじめに みなさま、はじめまして。東筑病院 野中 康行 と申します。 東筑病院は福岡県北九州市に…
  4. はじめに 皆様はじめまして。山口県の宇部興産中央病院で勤務をしております真野と申します。この…
  5. MRS
    MRSって難しいですよね。 画像でイメージしやすいMRIに比べてとっつきにくいです。 でもな…

プレスリリース

登録されているプレスリリースはございません。

Facebookもチェック!

話題をチェック!

  1. 2019-1-12

    ペースメーカ本体(ジェネレーター)の型番だけで、MRIの安全性を判断しないでください!!

    心臓ペースメーカの構造って? 一口に心臓ペースメーカといっても、下図に示すようにペースメーカ本体(…

年別アーカイブ

ページ上部へ戻る