片平和博先生ランチョン + イントロ動画のメイキング

JRC2020webが開催されました。

JRS共催セミナー の一番下のアイコン「PHILIPS」のところに、このランチョンセミナーはあります。見つけられますか?

サムネイルは小さいけれど、超弩級の(そして、いつもながら)素晴らしい内容のコンテンツです。

以下はイントロとエンディング。ぜひ御覧ください。もはやどれがCTでどれがMRIかわからないような感覚になります。また、ECVなどの定量化や、手掌の腱の3D表示なども見事です。

どうやって作ったの? に興味がある人は、下の方をみてくださいませ。

【作成方法】

1)最初の一人で話している画面(片平先生が背景)

まず、zoomを起動します。

いわゆる、一人zoomでOK.相手は要りません。

次に、背景画像を替えます。

今回の場合は、インターネットで「片平和博」先生をググって表示させ、スクショしました。

これをパワポ上で組み合わせて、背景画像に用いる画像を作り、スクショします ↓

zoomの「ビデオ」アイコンの右に ^のマークがあるので、これをクリックして、背景画像を選びます。「+」を探して、手持ちの上記の画像を選択。

そうすると、それが選べるのです。

その状態で、QuickTimeを起動し、「新規画面収録」を始めます。

全画面収録ではなく、オプションにして、画面の一部を取り込むようにします。そして収録を開始。

収録の間は間違えても大丈夫。何度もやり直します。

終わったら、QTが現れますので、トリムします。command + Tでトリム(映像の長さを短く)できます。


必要な部分のみを切り出してこれで一旦完了。

2)片平先生のスライドを説明

片平先生からいただいたスライドを開けて、スライドショーにします(全画面表示)

zoomの「画面共有」をONにして、このスライドショーを選択します。

そうすると、スライドに自分の顔が現れます。

でもとても小さいので、、、(右下)

枠を持って大きくします。

 

zoomでは、自分を「ミラー表示するかどうか」を選べますが、それにより使う手が異なります。

画面と合うのが、右手・左手のどちらになるかを、実際にやって確認します。

練習ができたら、先程と同じように、QuickTimeでスライド部分の収録をしながら話します。このようにすれば、説明を入れることができるわけです。

そして必要な部分だけになるようにトリムし、保存します。

ちなみに、zoomの機能を用いれば、自分のPCに保存できます。しかしそのときは、自分の画面を自由に動かせず、また大きさも変えることができません。QTならば、自由な位置におけるので、収録中に、次のスライドで、自分の画面がじゃまになったら、別の位置に動かすこともできます。

3)片平先生とのエンディング

これはさして難しくありません。

片平先生とzoomでつないで、その様子をQTで収録するだけです。

ただし、ライティングが頭の後ろにならないようにしないとなりません。普通は頭の後ろの天井にライトがあるので、顔が暗くなります。これが起こらないように配慮するとよいです。リング状のライトなどを買っておくと割と良いのですが。自分の使用している環境は、たまたま壁にライトがついているので、顔が明るくなります。

片平先生には、病院内の、顔がなるべく明るく映る位置に移動してもらい、撮影しました。

もしどうしてもうまくないときは、鏡とか、アルミホイルをくしゃくしゃにしたものを使って、顔に光が自然に当たるようにします。

それでも、音量や映像の露出は、2人の間で異なります。これをFinal Cut Proで行いました。

iMovieでもできるかもしれません。

1)音量:受信した片平先生の音量が少し小さかったので、その部分をブースト(これはiMovieでもできます)

2)露出:片平先生の映像が少し暗かったので、顔が明るくなるように調整しました。

(やり方があまり分からなかったので、Final Cut Pro上に2つの同じ動画を取り込み、

ー片方をクロップして、右(自分)だけ表示する。

ー後ろのレイヤーにある片平先生の露出を変更する。

ー最後に2つの動画を一つの動画に重ねて終了。

書き出しはあまり品質を高くしても仕方がないので1080HDとしました。)

上記のようにして、3つの動画をFinal Cut Proに取り込み、トランジションなどを入れて完成です。

 

4)「気持ちが伝わるプレゼンテーション」

今回は、特別企画2の「気持ちが伝わるプレゼンテーション」も、末尾につけてみました。

撮影した動画から、最初のお辞儀をする部分だけを抜き出します。これは6秒ぐらいしかなくて短いので、後ろに静止画を追加し、トランジションを入れて完成させました。

 

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

tarorin東海大学工学部 医用生体工学科 教授

投稿者プロフィール

MRIの撮像・フィルム焼き・患者導入に従事していた経験を活かし、企・技・医の中間の立ち位置を大切にしています。モットーは研究結果を中立的に判断すること、皆で研究成果を愉しむことです。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

MRIfan.netからのメルマガを受け取る!

※以下ドメインメールアドレスはプロバイダのフィルタが厳しく、到達率が低下しております。
確実なメール受信の為に、GmailもしくはYahooアドレスでの登録を推奨しております。

@icloud.com @me.com @mac.com @hotmail.com

*メールアドレス
*お名前(姓)
*種別

おすすめ記事

  1. はじめに MRIfan.net新編集委員となりました岡山済生会総合病院の吉村祐樹です。上腹部…
  2. 皆様こんにちは。MRI fan.net編集委員 茨城県西部メディカルセンターの飛田と申します。今回…
  3. 皆様のご施設では足首専用コイルをお持ちでしょうか?  足部MRI検査といえば、骨病変や靭帯損…
  4. はじめに・・・ 東海大学医学部付属八王子病院の診療放射線技師 大塚勇平です。GE-HC社製M…
  5. <新企画>「撮像のワンポイントアドバイス」 ★~★★★までの難易度を設定し、MRIにおける基…

プレスリリース

登録されているプレスリリースはございません。

Facebookもチェック!

話題をチェック!

  1. 2019-1-12

    ペースメーカ本体(ジェネレーター)の型番だけで、MRIの安全性を判断しないでください!!

    心臓ペースメーカの構造って? 一口に心臓ペースメーカといっても、下図に示すようにペースメーカ本体(…

年別アーカイブ

ページ上部へ戻る