- Home
- 2015年 5月
アーカイブ:2015年 5月
-
「真の」後交通動脈瘤について
今回は症例報告として比較的レアな脳動脈瘤についてお話しします。 【症例】60歳代女性。頭痛のため、近隣のクリニックを受診し、CTを撮影。按上部に腫瘍らしき病変が認められたため、当院に精査依頼紹介。 [capt… -
第11回Imaging Now in Kanagawa学術講演会の案内
テーマ:医師と放射線技師のためのMRI検査再入門 日時 2015年6月27日(土) 講演 14:45~18:10会場 ワークぴあ横浜 神奈川県横浜市中区山下町24-1 045-664-5252 参加費 … -
千葉・東芝磁気共鳴塾 開催のお知らせ
平成27年6月20日(土)14時45~17時 海浜幕張 WBG マリブウェストにて、千葉・東芝磁気共鳴塾を開催します! 基礎講演は・・・・ 体動補正 JETをマスターします。原理から、多くの臨床画像をご紹介します! … -
第15回福島県MRI技術研究会 開催のお知らせ
今週末(5月30日)に福島県MRI技術研究会が開催されます。 14:00〜18:15 場所 コラッセふくしま4F 多目的ホール A・B 東京医大の齋藤和博先生が肝臓MRIについてご講演されます。他、VRFAや静… -
RADっていいとも 素敵な仲間とのペンリレー (16) 樋口菜穂
題名:MR好きにしてくださった皆様に感謝!! 自己紹介 八重洲クリニックの梅崎好永さんからご紹介いただいた樋口菜穂です。 2010年に九州大学を卒業し、2015年春から技師6年目に入りました。卒業後、製鉄記… -
RADっていいとも 素敵な仲間とのペンリレー (15) 梅崎好永
題名: たくさんの出会いに恵まれて 八重洲クリニックの梅崎好永と申します。宜しくお願いします。 MRI関連でお世話になった方、影響を受けた方々は、それこそ数え切れないほど沢山いらっしゃいま… -
「患者の申告体重と測定体重の誤差」‐検査前に患者体重は計るべき?
申告体重とはるかに見た目が違う… 皆様、日頃の検査では安全に十分注意され検査を施行されていることと存じます。このサイトでもMRIの安全性においては沢山の情報を上げていただき、とても勉強になっております。私も色々なことに… -
頚部MRI造影後VIBE法のモーションアーチファクトを抑制する最後の手段!
頚部は動きによるアーチファクトの出現頻度が非常に高い! モーションアーチファクトがしばしば問題となります。当院では十分な説明を行い、嚥下に対しては休憩を入れながら、短時間の撮像を行うなどの対応をしていますが、動きの自制… -
東芝装置における呼吸停止不良症例のGd-EOB肝細胞造影相撮像の工夫
毎年、年の瀬の恒例行事となっている東芝の画像の祭典 ”The Best Image"。今回は、2014年に入賞された作品をご紹介します。 結構多い?呼吸停止不良 肝臓など上腹部のMRI検査をやっていて困ること。それは… -
造影のバランスドシーケンスで神経描出能を向上させる!!
めまい ふらつき 聴神経腫瘍へのアプローチは? 聴力の低下、めまい、歩行時のふらつきなどがある場合、小脳橋角部のMRI撮像を依頼されることがあり、代表的な疾患に聴神経腫瘍があります。皆さまのご施設では聴神経腫瘍に対しど…