- Home
- 安全情報
カテゴリー:安全情報
-
「MRI安全性確認のタスクシフティング」
【はじめに】 皆様、はじめまして。大牟田市立病院の川口 悦郎と申します。 当院は「良質で高度な医療を提供し、住民に愛される病院を目指します」という基本理念のもと大牟田、有明地区の地域の中核病院として全職員日々邁進… -
iPhoneユーザーの皆さん、お気をつけください! 磁場だけではなく、ヘリウムもやばいんです!
MRI隣室のiPhoneが突然起動不能になった 『今大変なんですよ!』 2018年7月、以前勤務していた病院がMRIの移設のために壁を壊すというので挨拶がてら立ち寄った時のこと。 MRI隣室のiPhoneが… -
ペースメーカ本体(ジェネレーター)の型番だけで、MRIの安全性を判断しないでください!!
心臓ペースメーカの構造って? 一口に心臓ペースメーカといっても、下図に示すようにペースメーカ本体(ジェネレータ)とペーシングリードに分けられます。ジェネレータの内部は電池と電子回路で構成され、金属のケースに覆われていま… -
もしも、EDチューブを挿入した患者のMRI検査はできますか?という問い合わせがきたときどうしますか?
もしも、EDチューブ*を挿入している患者のMRIは可能ですか?という質問が現場に連絡がきたときに皆さん何と返答していますか? *EDチューブは「経鼻的に胃又は小腸に留置し経管的に栄養を腸内に補給する」ためのチューブ。ち… -
消化器内視鏡用止血クリップも銘柄確認が必須です!!
消化器内視鏡用止血クリップも銘柄確認が必須です!! 従来、MR検査の安全性を内視鏡の止血クリップメーカーは担保していませんでした。つまり、臨床現場としては止血クリップが体外に排泄されているのを確認してからMRI検査を行… -
(B1+RMS)を徹底解説:東千葉メディカルセンター坂井上之
「B1+RMS」 って知っていますか? 皆さん、B1+RMSって知っていますか?私はつい最近まで知りませんでした。そこで調べてみると・・・安全にかつ合理的にMRI検査を行うために重要なキーワードでした。本記事は少し長… -
「添付文書」を気にしてみよう!
はじめに 皆さんは、MRI検査業務に携る中で、造影剤などの添付文書を「さらっと」読んだ経験はあると思います。しかし、「添付文書ってそもそもどんな物なのか?」についてはあまり意識をしたことがありませんよね。 そこで… -
「MRI検査における医療材料の適合性検索システム」評価のための利⽤者募集のお知らせ
医療材料のMR適合性 ペースメーカーやステントなどの医療材料(インプラント)を留置する患者は,年々増加しています。これらの患者にMRI検査を⾏う際には、それらのインプラントがMRI検査に適合しているかどうかを調査し、適… -
熊本地震・熊本中央病院の状況
編集委員の野田誠一郎さん(熊本中央病院勤務)から、同病院の被災状況についての連絡をいただきましたので、急ぎ掲載します。 ひと段落つきましたのでメールしております。ニュースでご覧になられていると思いますが、現… -
安全管理ーMRI編ー 事故を起こさないために
【これはMRI創意工夫懇話会(2017年2月17日)に行われたミニレクチャーの一部をMRIfan.net用に書き起こしてもらったものです】 自己紹介 国家公務員共済組合連合会 平塚共済病院の内山 祐一(うちやま ゆう…