- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:モダリティ
-
キヤノンメディカルシステムズ 2度目の工場訪問記
キヤノンメディカルシステムズ那須工場へ再び 皆様、緊急事態宣言の最中、医療従事者として多忙な日々を過ごしていることと思います。 今回は、2020年3月12日、栃木県大田原市のキヤノンメディカルシステムズの那須工場に見… -
Look back Gyro cup① 「 PPU同期 心臓MRI 」(Philips)
Philipsユーザーのお祭り「Gyro Cup」 今年も、Gyro Cup開催の年となりました。 新型コロナの影響で開催も危ぶまれていましたが、Web開催も含めて、開催が決定いたしました。 皆様もご存じで… -
MRIあるある!その設定角度完璧ですか!? (キャノン ForeSee View)
撮像してみたら角度がいまひとつ~残念!! 再撮像に3分かかるし、どうしよう・・・なんて経験をした技師は少なくないのではないでしょうか? MRIに精通した技師であれば、容易に想像できる角度。知識と経験によって目的部… -
3.0Tでも腎動脈を非造影かつ息止めで撮像できるシーケンス
非造影腎動脈撮像 MRIにおける非造影腎動脈撮像は、造影剤を使用しないため低侵襲に検査を行うことができます。腎機能低下における患者は、造影CTでは造影剤腎症を、造影MRAではNSFのリスクを考慮しなければなりません。し… -
RSNA2019レポート 〜 esaote G scan(角度可変MRI)
こちらは、以前からありますが、イタリアのesaote(エサオテ)という会社の角度可変MRIです。 説明をしてくれたイケメンのイタリア人男性。 下の写真の左が仰臥位、右が立位です。L5がS1に対して前方… -
RSNA2019レポート 〜 United Imaging
United Imagingに関しては、昨年既報ですが、中国で設立された(すでに)フルラインナップの医療機器製造メーカーです。 今年のブースはさらに大きく、キヤノンの向かいにあり、大きさは2/3程度でした。… -
RSNA2019 レポート 〜 Mobius VERSO(角度可変CT; 立位可能)
今回のRSNAでは立位ができる断層装置を見て回ったのですが、その中で最大の驚きがMobiusという会社の角度可変CTでした。 ボストンを本拠地とするこの会社は、いままでに ario と呼ばれる手術用の大口径CTを作って… -
RSNA2019 Report 〜 SIEMENS Healthcare編
RSNA2日目の12月2日は、SIEMENS Healthcareの機器展示ブースをレポートします。GEと同じように、高原先生と回らせていただきました! [堀 大樹]。 アップグレードで最新機種に MRI装置の大きな… -
RSNA2019レポート 〜 GE Healthcare編 追記版
12月1日から開催されているRSNA2019の機器展示レポートをします。初日の今日はGE Healthcareブースを案内してもらいました。にぎわっています。 Figure 1 GE Healthcareブ… -
RSNA2019レポート 〜 Philips MRI 編
Philipsでは、1.5Tのヘリウム充填フリーマグネット(Ambition)がメインで展示されていました。 Smart Workflowと呼ばれる業務改善がなされていまして、Vital Screen, V…