2016年ITEM-SIEMENS報告(MRI)

DSC_0042

DSC_0044

今回シーメンスのブースでMRIの最新トピックスを紹介してくれたのはいつもお世話になっている諸井さんでした。お忙しい中ありがとうございました。
2015年RSNAでも報告された”syngo MR E11”の新しいアプリケーションを中心に紹介されていました。MRIの本流とも言えるNeurology(脳神経)領域のアプリケーションとして,“Simultaneous Multi-Slice(SMS)”がフィーチャーされていました。

SMSは,MRトラクトグラフィの撮像において,複数断面を同時収集することでスキャン時間を短縮しながら,SNRの高い画像の収集を可能にする。これまでテンソル画像を作成するには,神経線維の走向に合わせて撮像する必要があり,より細かく描出しようとすればするほど,長いスキャン時間がかかっていました。

DSC_0043

DSC_0044

複数断面を同時に得る技術としてはMulti-Band EPIがありますが,SMSではシーメンス独自の“blipped CAIPIRINHA”を使うことで,高いSNRでのデータ収集が可能になりました。また新しい画像展開補正技術によってクオリティーの高い画像の描出が可能になりました。今回のSMSによってトラクトグラフィのほか,DWIやfMRI,BOLDイメージングへの応用も期待されます。トラクトグラフィ撮像では,大幅にスキャン時間の短縮が可能になるそうです。
この技術はいずれはターボスピンエコー法や各種シーケンスに搭載される可能性が高いです。

DSC_0045

時間分解能を向上できる新技術の報告でした。

追伸:4月15日(金)夜にラジーエションハウスの作家さんと漫画家さんにお会いすることができました。その際に書いてもらった絵です。ものの5分ぐらいであっという間に描けるのを見て感動しました。技(わざ)ってすごいですね!!

DSC_0050

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

北川 久東京慈恵会医科大学附属柏病院 放射線部

投稿者プロフィール

MRIの奥の深さにいつも悩まされています。
おそらくゴールの見えないMRIをこれからも追い続けるでしょう。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

MRIfan.netからのメルマガを受け取る!

*メールアドレス
*お名前(姓)
*種別

おすすめ記事

  1. \ エピソード大募集(臨床画像 特別号) / この度、臨床画像特別号の一部で「技…
  2. MRI装置は各メーカーごと独自の手法により様々な画像を描出することができますね。 非造影が得意な装…
  3. キヤノンメディカルシステムズ株式会社より「Advanced Imaging Seminar 2022…
  4. \ 久しぶりのBodyDWI研究会が、品川で行われます /・最新MRI情報に加…
  5. MRI検査で頭部領域の基準線をどのように決めていますか? MRI検査で最も多いであろう頭部領域の撮…

プレスリリース

登録されているプレスリリースはございません。

Facebookもチェック!

話題をチェック!

  1. 2019-1-12

    ペースメーカ本体(ジェネレーター)の型番だけで、MRIの安全性を判断しないでください!!

    心臓ペースメーカの構造って? 一口に心臓ペースメーカといっても、下図に示すようにペースメーカ本体(…

年別アーカイブ

ページ上部へ戻る