SR (飽和回復法:saturation recovery )

T1強調画像収集のシーケンス。90゜パルスを連続的に印加、もしくは最初の90゜パルスにより縦磁化をなくし、次に強い位相のずれを起こさせ横磁化をなくす。しかし回復してきた縦磁化(Mz’)がZ’軸を向いたままではNMR信号を得ることができないため、第2の90゜パルスを印加し、縦磁化をY’軸方向に倒したのちFID信号もしくはスピンエコーを得る。原理的にSE法と大差なく、現在は(MRI分野では)ほとんど利用されないシーケンス。(Hitachi) (石森文朗)

飽和回復法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

MRIfan.netからのメルマガを受け取る!

※以下ドメインメールアドレスはプロバイダのフィルタが厳しく、到達率が低下しております。
確実なメール受信の為に、GmailもしくはYahooアドレスでの登録を推奨しております。

@icloud.com @me.com @mac.com @hotmail.com

*メールアドレス
*お名前(姓)
*種別

おすすめ記事

  1. 上腹部の脂肪抑制がうまくいかない! 上腹部の脂肪抑制T2WIを撮像する際、CHESS,SPI…
  2. 横浜栄共済病院の高橋です。今年のITEM2024でAIRS MEDICAL社のSwiftMRの記事…
  3. \ エピソード大募集(臨床画像 特別号) / この度、臨床画像特別号の一部で「技…
  4. 小樽市立病院の伊原陸です。 Philips主催のコンテストであるGyro Cup 2022で…
  5. MRI fan.netでは、これまで多くのITEM取材レポートを掲載してきました。記事の数が多いた…

プレスリリース

登録されているプレスリリースはございません。

Facebookもチェック!

話題をチェック!

  1. 2019-1-12

    ペースメーカ本体(ジェネレーター)の型番だけで、MRIの安全性を判断しないでください!!

    心臓ペースメーカの構造って? 一口に心臓ペースメーカといっても、下図に示すようにペースメーカ本体(…

年別アーカイブ

ページ上部へ戻る