SR (飽和回復法:saturation recovery )

T1強調画像収集のシーケンス。90゜パルスを連続的に印加、もしくは最初の90゜パルスにより縦磁化をなくし、次に強い位相のずれを起こさせ横磁化をなくす。しかし回復してきた縦磁化(Mz’)がZ’軸を向いたままではNMR信号を得ることができないため、第2の90゜パルスを印加し、縦磁化をY’軸方向に倒したのちFID信号もしくはスピンエコーを得る。原理的にSE法と大差なく、現在は(MRI分野では)ほとんど利用されないシーケンス。(Hitachi) (石森文朗)

飽和回復法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

MRIfan.netからのメルマガを受け取る!

*メールアドレス
*お名前(姓)
*種別

おすすめ記事

  1. \ 久しぶりのBodyDWI研究会が、品川で行われます /・最新MRI情報に加…
  2. MRI装置は各メーカーごと独自の手法により様々な画像を描出することができますね。 非造影が得意な装…
  3. MRI検査で頭部領域の基準線をどのように決めていますか? MRI検査で最も多いであろう頭部領域の撮…
  4. キヤノンメディカルシステムズ株式会社より「Advanced Imaging Seminar 2022…
  5. はじめに 兵庫県立がんセンターの重永裕さんよりバトンをいただいた近畿大学奈良病院の三阪知史と…

プレスリリース

登録されているプレスリリースはございません。

Facebookもチェック!

話題をチェック!

  1. 2019-1-12

    ペースメーカ本体(ジェネレーター)の型番だけで、MRIの安全性を判断しないでください!!

    心臓ペースメーカの構造って? 一口に心臓ペースメーカといっても、下図に示すようにペースメーカ本体(…

年別アーカイブ

ページ上部へ戻る