Twin Gradient (twin gradient)

通常の全身用グラディエントコイル(Wholo-Body)と、短い長さの超強力グラディエントコイル(Zoom)の両方を搭載したMRシステム。コイルの切り替えで、広範囲撮像から高度な機能検査まであらゆるMR検査が1台の装置で可能となる画期的なシステム。従来はスルーレートを高くすると、傾斜磁場コイルの長さに比例して磁場強度変化率(dB/dt)が高くなり、安全基準値を超える恐れがあった。これを解決するために、機能検査や超高速撮影を行う場合は短いほうの超強力グラディエントコイルに切り替え、高いスルーレートでも、磁場強度変化率を安全基準値内に抑えることが可能となった。(GE)
(石森文朗)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

MRIfan.netからのメルマガを受け取る!

※以下ドメインメールアドレスはプロバイダのフィルタが厳しく、到達率が低下しております。
確実なメール受信の為に、GmailもしくはYahooアドレスでの登録を推奨しております。

@icloud.com @me.com @mac.com @hotmail.com

*メールアドレス
*お名前(姓)
*種別

おすすめ記事

  1. はじめに 大分大学医学部附属病院の岩尾佳幸です。自由呼吸、非同期、非造影にて血管の撮像を行う…
  2. インナービジョン編集部(三橋 信宏(みつはし のぶひろ)編集長)様のご厚意で、2001年のインナービ…
  3. はじめまして。MRIfan.net新編集委員の昭和大学藤が丘病院の秋葉 泰紀と申します。今回は、骨…
  4. はじめに・・・ 東海大学医学部付属八王子病院の診療放射線技師 大塚勇平です。GE-HC社製M…
  5.  2025年5月28日、『第3回 MRI fan.net Web講演会』が開催され、275名もの方…

プレスリリース

登録されているプレスリリースはございません。

Facebookもチェック!

話題をチェック!

  1. 2019-1-12

    ペースメーカ本体(ジェネレーター)の型番だけで、MRIの安全性を判断しないでください!!

    心臓ペースメーカの構造って? 一口に心臓ペースメーカといっても、下図に示すようにペースメーカ本体(…

年別アーカイブ

ページ上部へ戻る