- Home
- 2019年 10月
アーカイブ:2019年 10月
-
Body MRI技術研究会報告 / Chief Editor’s Voice
Body MRI技術研究会報告 第3回Body MRI技術研究会 赤坂で開催されました。参加人数は62名でした。ご参加いただきました皆様ありがとうございました。会場設営また製品紹介をしていただきましたGEヘルスケアの皆… -
10/26(土) フィリップス ソリューション シンポジウム 2019 (@ステーションコンファレンス東京)
本当に撮影人数を増やせる、フィリップスの圧縮センシング技術 MRIは高額医療機器ですから、導入後は多くの患者さんを撮影できること(費用対効果)が経営的には重要です。 最近では、圧縮センシング(… -
11月16日 第4回山形MR技術研究会のご案内
11月16日 第4回山形MR技術研究会のご案内です。 新潟大学医歯学総合病院 金沢 勉 先生の特別講演、 栗原市立栗原中央病院 吉田 礼 先生の教育講演を予定しております。 山形県内でMR専門技術者の養成を図り… -
MRCPの画質改善 〜 Cine サブトラクションを用いた臓器の動き解析の効果〜
呼吸同期撮影のブレで困った・・・ 胆管胆道系が高分解能で撮影できる「呼吸同期3D-MRCP」や「マルチスライス法(MS)で撮影するT2WI」などは撮影時間が長いため、呼吸同期不良でボケ画像になった時のショックは大きいも… -
第6回 I2WI 「Pythonを用いた機械学習(深層学習)」@札幌 2019/11/2-3(土日)
2019年11月2日(土)と3日(日)、北海道情報大学札幌サテライトキャンパスで第6回I2WIを開催いたします。今回はDICOM画像を扱いながらPythonを学び、その後はPythonを使った画像処理を体験し、手を動かし… -
iPhoneユーザーの皆さん、お気をつけください! 磁場だけではなく、ヘリウムもやばいんです!
MRI隣室のiPhoneが突然起動不能になった 『今大変なんですよ!』 2018年7月、以前勤務していた病院がMRIの移設のために壁を壊すというので挨拶がてら立ち寄った時のこと。 MRI隣室のiPhoneが…