- Home
- 過去の記事一覧
アーカイブ:2015年 12月
-
frequency coordinate axis (しゅうはすうざひょうじく:frequency coordinate axis)
周波数方向に傾斜磁場をかけたときのスキャン方向。 (石森 文郎)… -
free water (じどうほぞん:free water)
生体組織中の水は、まず高分子の影響を受けていない自由水と、高分子の影響を受けている水和水(結合水)に分類される。さらに、水和水は高分子と結合している結合水と、それ以外の構造水に分けることができる。これらの中で、生体組織の… -
-
free induction decay (じゆうゆうどうげんすい:free induction decay)
外部静磁場方向(z方向)を向いている磁化ベクトルを90°パルスによりx-y平面上へ倒したあと、この磁化ベクトルのx-y平面上への投影成分(横磁化)が受信コイルに誘起するMR信号を測定すると、急速に減衰していく。これが自由… -
FRADO (FRADO:flow and respiratory artifact obliteration with directed orthogonalpulse)
血流アーチファクト抑制。プリサチュレーションの一手法。(Siemens) (石森 文郎)… -
fractional NEX (フラクショナルNEX:fractional NEX)
スキャン時間の短縮目的で、位相エンコードの約半分、またはちょうど4分の3だけを使用してスキャンする機能。位相エンコードステップ数をN倍にしたとき、S/Nはroot・N倍になるため、ある程度の画質を保つためには4分の3の設… -
fractional echo (フラクショナルエコー:fractional echo)
読み出しグラジェントGxの印加時間を短くし、エコー時間を短縮する方法。リフェーズしたデータの一部しか読み出されないので、SN比は低下するが、磁化率の違いやフローによるアーチファクトが低減し、T1が強調され、シングルエコー… -
バンド幅 (バンドはば:band width)
バンド幅 (バンドはば:band width) (受信)バンド幅とは、1ピクセル当たりにかかる周波数の範囲のことで、バンド幅(周波数帯域)=周波数マトリックス/サンプリングタイムで計算される。画像化において、位置情報は… -
-
パルス長・パルス幅 (パルスちょう・パルスはば:pulse length, pulse width)
パルス長・パルス幅 (パルスちょう・パルスはば:pulse length, pulse width) パルスの持続時間(msec)。(北川)…