- Home
- 過去の記事一覧
アーカイブ:2014年
-
他の装置とちょっと違う高速SE法の挙動 ~PHILIPS装置~
PHILIPS ユーザーの常識と一般論の乖離 フィリップス装置における高速SEの挙動を紹介します。フィリップスユーザーの多くは既に理解していることと思います。 でも、このフィリップス装置の挙動は一般的な高速SE法の理… -
MRIで知る入浴の効果 Effect of taking bath – Japanese ONSEN – visualized with MRI
日本人は入浴、とくに温泉が大好きです!外国人には頻繁に入浴するという習慣はないそうですが、・・・(続きを読む) ・・・・ … -
対決!!MRI対応心臓デバイス装置患者における遅延造影シーケンスはTrueFISP? vs TurboFLASH?
条件付きMRIペースメーカー装着患者における遅延造影検査の勘所 従来、MRIではペースメーカーが禁忌とされていましたが、条件付きMRI対応デバイスを使用する事で撮像が可能となり、撮像する機会も増えてきました。しかし、… -
Time-SLIPにおける脂肪抑制法はCHESS or STIR?
非造影MRA (Time-SLIP) を行う時の脂肪抑制法は? Time-SLIP法で腎動脈など非造影MRAを撮影する際、脂肪抑制パルスを印加しています。使用可能な脂肪抑制法はCHESSとSTIRですが、どちらを使用す… -
古典的な術を今に活かす! ”2D” thick slice 造影 MRA
数十年前からある古典的な術だけど ”3D”人気の陰であまり注目されずにきた、"2D" thick slice 造影 MRAを紹介します。 古典的な"2D" thick slice 造影 MRA Prince1)らの論… -
RADっていいとも 素敵な仲間とのペンリレー (6) 山本晃義
題名 『多芸は無芸!?私の心は何処へやら…』 社会医療法人共愛会 戸畑共立病院 画像診断センター 山本晃義 北福島医療センターの丹治さんよりご紹介していただいた山本晃義と申します。私のような騒々しい脳の作… -
RSNA2014機器展示をみて〜DWIBS法による全身DWI〜なぜSTIRが必要なのか
RSNA2014の効き展示を回っていて、「表面の脂肪は(位置ずれがあまりないなら)問題が少ない」という論調に出会いました。最先端の成果を表しているブースにおいて、体表面脂肪がかなり残存している画像を複数のところで展示して… -
-
RSNA2014 その20 HITACHI MR
日立のMRIは、新製品はないのですが、Evolution 5.0と呼ばれている新しいソフトウエア群について聞いてきました。 主力製品はOASIS 1.2Tと、OVAL 1.5T (ECHELON) と、OVAL … -
RSNA2014 その19 HITACHI CT
日立さんにも行ってきました。 CTはSupraの販売数がすごい 日立CTのラインナップでは、 64, 128列の Scenaria(シナリア)と 16列の Supria(スプリア)がありますが、とくに…