- Home
- Education
カテゴリー:Education
-
圧縮センシングMRIを原理から理解したい
【はじめに】 2007年にLustig氏が“Sparse MRI”を発表してから約10年経ち、現在では多くのメーカーが圧縮センシングをMRIの画像再構成に応用した技術をリリースしています。最近では一般演題の発表でも圧縮… -
DWIBSのウィンドウを設定する時の目安(Photoshop, Image J)
DWBS画像のWindow設定がなかなか難しいというお話を良く伺います。 ここでは、DWIBS画像の適正なWindowについて、PhotoshopとImage Jを用いて解説します。 顕著に認められる傾向 … -
Crazy Abbreviated MRI!
みなさんはAbbreviated MRI(あぶりびえーてっどMRI [発音(abbreviate)],短縮MRI、省略MRI)という名前を聞いたことがあると思います。AB-MRIとも称されます。 独のクール(Kuh… -
日本乳癌画像研究会発表(非造影DWIによる乳癌スクリーニングの可能性)
日本乳癌画像研究会で発表した内容の動画です。17分程の発表です。本来は40分×2で話す内容を17分で話したので超高速プレゼンですがご容赦ください。改めて動画を見て、自分の芸風は、NHK「ためしてガッテン」の立川志の輔さん… -
腰椎MRI検査の基本(撮像範囲や構造上注目すべき点)
腰椎Sagittalの撮像範囲どのように設定していますか? 画像診断において、撮像範囲の設定はとても重要です。なぜなら撮像範囲内に映された画像(情報)の範囲でしか確信的な診断はできないからです。つまり、診療放射線技師は… -
OsiriX用 cDWI Plug-inの使い方(臨床画像あるためログイン要)
御前崎市立病院のみなさんがOsiriX用のcDWI Plug-inを導入してくださるそうです。 そのインストール作業(OsiriXをiMacに導入)は、どこでも出来るわけですが、導入業者さんがMacに慣れていないと… -
MRCPとSATパルス
皆さんこんにちは。編集長のtarorinです。 今日もMRIfan.netを訪れていただきありがとうございます (^^) 今日は、いつもはあまり意識していない、スライスプロファイルについて、ちょっとトクするお話を… -
膝MRIの矢状断、外側の腓骨頭までちゃんと入れていますか?
膝関節MRIの撮影法を再度考えてみましょう 膝のMRIで矢状断が重要なのはお分かりのとおりですが、大腿骨、または脛骨高原をカバーすれば良い!と思っていませんか? 否!もう少し外側の腓骨頭、まで含む必要があります … -
コイルの配置によって画像のSNが変わる!
コイルの配置によって画像のSNが変わることを知っていますか? 今回は自由に配置できる円形コイルを使うときに知っておかなければならないテクニックです。 検証実験 装置 PHILIPS INTERA ACHIEVA… -
子宮の撮影断面について 今岡いずみ
子宮については、T2-WIの撮影断面をひと工夫すると診断に役立つ場合があります。子宮頸癌の場合は、stromal ringがきちんとringに見えるような軸を設定します。これはみなさんよくご存知ですね。 子宮体癌の…