FLASE (fluid attenuated spin echo)

ファストSE法のエコートレインの直後に180度パルスと90度パルスを付加することで、エコートレイン終了時の横磁化を負の縦磁化に転換することで、強制的に磁化の回復を遅らせる方法。水抑制画像と非抑制画像を同時収集可能な”iFLASE”では、得られた画像をサブトラクションすることにより、通常のファストSEと同等のTRで、FLAIRに似た脳脊髄液抑制画像を得ることができる。(Shimadzu)
(石森 文郎)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

MRIfan.netからのメルマガを受け取る!

※以下ドメインメールアドレスはプロバイダのフィルタが厳しく、到達率が低下しております。
確実なメール受信の為に、GmailもしくはYahooアドレスでの登録を推奨しております。

@icloud.com @me.com @mac.com @hotmail.com

*メールアドレス
*お名前(姓)
*種別

おすすめ記事

  1. はじめに はじめまして。茨城県筑西市の協和中央病院に在籍しております、針貝昇平と申します。今…
  2. はじめに 岡山大学病院の松下です。2024年1月、当院に1台のMRI装置が導入されました。静…
  3. 大雄会第一病院の伊藤祐介です。今回の記事はT1強調画像の撮像法についてあらためて考えてみたいと思い…
  4. はじめに 皆さんこんにちは。今回は椎骨動脈解離疑いの検査では欠かすことのできないBPAS(B…
  5. 第18回研究会のテーマは『臨床・技術応用最前線』 皆さま、新年あけましておめでとうございます…

プレスリリース

登録されているプレスリリースはございません。

Facebookもチェック!

話題をチェック!

  1. 2019-1-12

    ペースメーカ本体(ジェネレーター)の型番だけで、MRIの安全性を判断しないでください!!

    心臓ペースメーカの構造って? 一口に心臓ペースメーカといっても、下図に示すようにペースメーカ本体(…

年別アーカイブ

ページ上部へ戻る