SENSE (SENSE:Sensitivity Encoding)

複数の受信コイル(フェイズドアレイコイル)を用いた高速撮影法。リファレンススキャンで得られた感度分布マッピングを用いて、間引いた位相エンコーディングステップ数で生じる折り返しアーチファクトを補償する。パルスシーケンスの変更が不要なため、あらゆるシーケンスへの応用が可能で、特に心臓や大血管、胸腹部対象の高速撮影をさらに短時間とする目的の他、表面コイル特有の信号不均一性の補償やETL減少、TR延長による画質改善、SARの低下というメリットもある。撮影時間の短縮率は「1/コイルの素子数」となるが、SNRもコイル数に応じて減少する。(Philips) (石森文朗)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

MRIfan.netからのメルマガを受け取る!

※以下ドメインメールアドレスはプロバイダのフィルタが厳しく、到達率が低下しております。
確実なメール受信の為に、GmailもしくはYahooアドレスでの登録を推奨しております。

@icloud.com @me.com @mac.com @hotmail.com

*メールアドレス
*お名前(姓)
*種別

おすすめ記事

  1. はじめに 皆様こんにちは。MRIfan.netの新編集委員、唐津赤十字病院の立川圭彦です。 …
  2. はじめまして。 MRIfan.netの新編集委員、北九州市立医療センターの長島と申します。 今回は…
  3. はじめに MRIfan.net新編集委員となりました岡山済生会総合病院の吉村祐樹です。上腹部…
  4. この記事をお読みいただいている皆さんは、病気で診察を受けたり、入院したことありませんか? 『〇〇科…
  5. YouTubeショート動画もご覧ください:https://www.youtube.com/shor…

プレスリリース

登録されているプレスリリースはございません。

Facebookもチェック!

話題をチェック!

  1. 2019-1-12

    ペースメーカ本体(ジェネレーター)の型番だけで、MRIの安全性を判断しないでください!!

    心臓ペースメーカの構造って? 一口に心臓ペースメーカといっても、下図に示すようにペースメーカ本体(…

年別アーカイブ

ページ上部へ戻る