- Home
- 2015年
アーカイブ:2015年
-
RESOLVEの技術について(SIEMENSユーザより)
Readout Segmentation of Long Variable Echo-trains(RESOLVE)技術って? DWIの敵は”歪み”です。歪み低減のために通常はecho spaceを短縮します。具体的に… -
スライス設定を工夫するだけで、Diffusion weighed MR Neurographyの描出能が改善!
昨年度行われたSigna甲子園2014で発表したDiffusion weighed MR Neurography(DWN)の描出能改善方法について紹介します。 背景 DWNでは2D撮像で得た画像をMIPやMPRなど3… -
functional MRI (ファンクショナルMRI:functional MRI)
脳機能画像、functional imageを参照。 →脳機能画像 , functional image (石森 文郎)… -
functional image (のうきのうがぞう:functional image)
外部からの刺激やタスクによって脳の特定部位が賦活される様子を画像化しようとする試み。脳の賦活領域において、血液中の酸素濃度の変化が局所磁場の乱れを生じ、信号強度の大きさの違いに反映されることからBOLD(blood ox… -
-
-
-
FRFSE (ファストリカバリFSE:fast recovery fast spin echo)
通常のFSE法のacquisition後に残留横磁化成分を強制的に縦磁化に戻し(FRパルスの付加)、短いTRによる飽和効果を抑制する方法。T2コントラストを保持したままTRを短縮、同一TRでT2コントラストを上昇、T2シ… -
-
frequency encoding (しゅうはすうエンコード:frequency encoding)
2次元MR画像はスライス面内の核スピンのMR信号で構成されるが、各核スピンの位置や信号強度の情報は、エコー信号が生じる時点で、スライス面内の一軸(X軸とする)に沿って磁場勾配Gxを印加しながら信号データを取得することで得…