- Home
- 2014年 11月
アーカイブ:2014年 11月
-
-
RSNA 2014 その2 レントゲン博士のWelcome Speech
ホールD(教育展示のある場所)には、100周年を記念した特設ブースが設けられていて、レントゲン博士が迎えてくれます。 人の形のスクリーンにプロジェクション・マッピングがなされています。自分の位置を動かしても、目がついて… -
RSNA 2014 その1 祝 100周年
RSNAは1915年に最初のミーティングをシカゴ(ホテルシェルマン)で行ったそうです。 今年は、そこから数えてちょうど100年目ということで、そこらじゅうに100年目のお祝いが貼ってあります。 マコーミッ… -
子宮の撮影断面について 今岡いずみ
子宮については、T2-WIの撮影断面をひと工夫すると診断に役立つ場合があります。子宮頸癌の場合は、stromal ringがきちんとringに見えるような軸を設定します。これはみなさんよくご存知ですね。 子宮体癌の… -
RSNA特集ー今年は100周年 / アメリカ放題が快適
恒例のRSNAレポートをMRIfan.netで みなさんこんにちは。高原@シカゴです。 今年で100周年を迎えるRSNA。恒例のRSNA最新レポートを、今年はMRIfan.net上で行いたいと思います。月曜日から続々… -
RADっていいとも 素敵な仲間とのペンリレー (5) 丹治 一
題名:「やってみなはれ」 公益財団法人 北福島医療センター・画像センター 放射線技術科 丹治 一 自己紹介 慈恵医大の北川さんからご紹介いただきました、北福島医療センターの丹治です。 私は、日本酒消費… -
入れ歯をはずすことがいつも正義か?
簡単、どなたでも、どんな装置でも実践できる画質改善方法の紹介です。 撮像領域は頭頸部。見るのも診るのも撮るのも苦手意識を抱く部位ではないでしょうか。そんな気持ちを和らげるテクニックです。皆様の手札に入れて頂ければ幸いで… -
関節リウマチ2 ~米パッドによる脂肪抑制~
前回、両手を同時にうまく撮像する体位とセッティング方法をご紹介しました。 それでは、どんなシーケンスで撮像するのが良いのでしょうか? この撮像の目的は、早期リウマチにおける手の炎症性変化を見ることです。X線撮影で… -
Inhance 3D Velocityを用いた頭部造影3DT1強調画像
Inhance 3D Velocityとは Inhance 3D Velocityとは、従来の3D-Phase Contrast (3D PC) 撮像シーケンスを改良して、撮像時間の短縮が図られた「非造影MRA」用のア… -
RADっていいとも 素敵な仲間とのペンリレー (4) 北川 久
題名 『好きこそものの上手なれ』 東京慈恵会医科大学附属第三病院 放射線部 北川久 自己紹介 1973年(昭和48年)生まれ。高知県出身。技師歴17年目の北川久(きたがわ ひさし)と申します…