磁気共鳴 (じききょうめい:magnetic resonance:MR)

ある強度の均一静磁場中の核スピンは、ラーモア方程式で求められる周波数(ラーモア周波数)で歳差運動を行っている。この核スピンの持つ磁気モーメントにラーモア周波数と同じ周波数の高周波磁場(RFパルス)を印加すると共鳴的にエネルギーを吸収する。さらに高周波磁場が切られると励起状態の核スピンは印加された高周波磁場と同一周波数の電磁波を出してエネルギーを放出する。この一連の過程を核磁気共鳴(NMR)といい、このときのラーモア周波数のことを共鳴周波数とよぶ。対象が電子を持つスピンの場合は電子スピン共鳴(ESR)とよぶ。(石森文朗)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

MRIfan.netからのメルマガを受け取る!

※以下ドメインメールアドレスはプロバイダのフィルタが厳しく、到達率が低下しております。
確実なメール受信の為に、GmailもしくはYahooアドレスでの登録を推奨しております。

@icloud.com @me.com @mac.com @hotmail.com

*メールアドレス
*お名前(姓)
*種別

おすすめ記事

  1. はじめに 健診会東京メディカルクリニックの諸田智章です。 『頚椎CTLI』…
  2. <新企画>「撮像のワンポイントアドバイス」 ★〜★★★までの難易度を設定し、MR…
  3. 今回はGyro Cup 2024で発表したGravityというシーケンスを使った非造影MR Lym…
  4. (追加・修正)Philipsのスライス厚(Package 1のとき)を修正しました。また、IR pu…
  5. 上腹部の脂肪抑制がうまくいかない! 上腹部の脂肪抑制T2WIを撮像する際、CHESS,SPI…

プレスリリース

登録されているプレスリリースはございません。

Facebookもチェック!

話題をチェック!

  1. 2019-1-12

    ペースメーカ本体(ジェネレーター)の型番だけで、MRIの安全性を判断しないでください!!

    心臓ペースメーカの構造って? 一口に心臓ペースメーカといっても、下図に示すようにペースメーカ本体(…

年別アーカイブ

ページ上部へ戻る