band width (バンドはば:band width)

画像化において、位置情報は読みとり傾斜磁場勾配によって、エコー信号の共鳴周波数の違いとして認識されることから、収集されるエコー信号は広い周波数帯域の成分をもつことになる。このときの周波数帯域がバンド幅とよばれる。ホワイトノイズが全周波数帯域に均等に存在するとき、狭いバンド幅で信号を収集すれば画像のS/Nはよくなるが、スライス数が制限され、ケミカルアーチファクトやモーションアーチファクトが顕著になる。バンド幅の上限は使用する傾斜磁場システムの最大出力に依存する。(石森文朗)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

MRIfan.netからのメルマガを受け取る!

*メールアドレス
*お名前(姓)
*種別

おすすめ記事

  1. はじめに みなさま、はじめまして。東筑病院 野中 康行 と申します。 東筑病院は福岡県北九州市に…
  2. また痛ましい事故が起きてしまいました 『MRIの作動で発生した強い磁力によって、横に置かれていた酸…
  3. (追加・修正)Philipsのスライス厚(Package 1のとき)を修正しました。また、IR pu…
  4. MRS
    MRSって難しいですよね。 画像でイメージしやすいMRIに比べてとっつきにくいです。 でもな…
  5. 皆さまはじめまして。茨城県立こども病院の加藤綾華と申します。茨城県立こども病院は茨城県水戸市にある1…

プレスリリース

登録されているプレスリリースはございません。

Facebookもチェック!

話題をチェック!

  1. 2019-1-12

    ペースメーカ本体(ジェネレーター)の型番だけで、MRIの安全性を判断しないでください!!

    心臓ペースメーカの構造って? 一口に心臓ペースメーカといっても、下図に示すようにペースメーカ本体(…

年別アーカイブ

ページ上部へ戻る