みなさん、こんにちは。GEからメッセージがありましたのでご紹介いたします。GEでは以下のような企画をするようです。

RSNA GE 情報

いよいよRSNA(第101回 北米放射線学会)が11月29日(日)から12月4日(金)に開催されます。今年もGE Healthcareは多くの取り組みを行う予定です(添付リーフレットをご参照ください)、ぜひブースにお立ち寄りください。

モバイルアプリをご利用ください

RSNAにおけるGE Healthcareの最新情報を取得できるRSNA Mobile App(iOS,、Android対応)もご用意いたしました。下記の画像クリックでダウンロードを行うことができますので、ぜひご利用ください。

スクリーンショット 2015-11-25 4.33.55

 

01. Innovation Centerコーナー(GE Healthcareブース内)

「Connecting imaging, data & biology」のテーマで、5~7年先を見据えたビジョンおよびGEが取り組む医療におけるインダストリアル・インターネット「PREDIX」などを紹介します。Innovation Centerコーナーでは、未来のGE Healthcareを体感することができます。

02. RSNA Plenary Session with Jeff ImmeltChairman &CEO, GE

大会二日目の11月30日(月)13:00-14:45には、RSNA Plenary Session(@Arie Crown TheaterLakeside Center)に、Jeff Immelt(GEのChairman &CEO)が著名な先生とともに登壇し、「Redefining Innovation」をテーマに講演する予定です。

03. RSNA Lunch & LearnRSNA学会共催セミナー)

同じく11月30日(月)12:30-13:30には、RSNA Lunch & Learnにて、学会共催セミナーを実施(CTに関して)します。完全先着順になりますのでご了承ください。(席数:約120席)

04. helthymagination セミナー(場所:The Mid America Club, Aon Building 80F)

また、12月2日(水)18:30-19-30には第一三共株式会社と弊社の共催によりhealthymagination seminar 2015 を開催させていただきます。本セミナーでは大阪大学大学院医学系研究科 放射線統合医学講座 放射線医学 教授 富山 憲幸 先生に座長をお務めいただきます。また、セミナー講師にはOurCrowd Medical Advisory BoardのChairmanである Morry Blumenfeld 先生をお迎えし『 画像診断の将来-Imagingand Image Guidance – 』を主題にご講演をいただきます。

参加には事前登録が必要になります。登録をされていないお客様がいらっしゃいましたら下記のサイトからご登録いただきますようお願い申し上げます。(helthymagination セミナー登録サイト


 

[以下のリーフレットのPDF版] ←印刷してお持ちください。

デフォルト 2015-11-24 19.02.10

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

MRIfan.netからのメルマガを受け取る!

*メールアドレス
*お名前(姓)
*種別

おすすめ記事

  1. はじめに 兵庫県立がんセンターの重永裕さんよりバトンをいただいた近畿大学奈良病院の三阪知史と…
  2. はじめに みなさま、はじめまして。東筑病院 野中 康行 と申します。 東筑病院は福岡県北九州市に…
  3. インナービジョン編集部(三橋 信宏(みつはし のぶひろ)編集長)様のご厚意で、2001年のインナービ…
  4. (追加・修正)Philipsのスライス厚(Package 1のとき)を修正しました。また、IR pu…
  5. MRI検査で頭部領域の基準線をどのように決めていますか? MRI検査で最も多いであろう頭部領域の撮…

プレスリリース

登録されているプレスリリースはございません。

Facebookもチェック!

話題をチェック!

  1. 2019-1-12

    ペースメーカ本体(ジェネレーター)の型番だけで、MRIの安全性を判断しないでください!!

    心臓ペースメーカの構造って? 一口に心臓ペースメーカといっても、下図に示すようにペースメーカ本体(…

年別アーカイブ

ページ上部へ戻る