- Home
- 過去の記事一覧
アーカイブ:2016年
-
cardiac phase images
cardiac phase images (しんぱくいそうがぞう:cardiac phase images) 1つの心拍サイクル内の異なった時間、または異なった位相での表示画像。(石森文朗)… -
B1 inhomogenity
B1 inhomogenity (B1不均一性:B1 inhomogenity) RF磁場不均一性ともいう。RFパルスは波長が短いほど生体内で減衰するため、共鳴周波数の高い高磁場装置では生体内のRF磁場の不均一度が… -
-
cardiac magnetic resonance imaging
cardiac magnetic resonance imaging MRを利用して心臓の任意の断面の画像や血流情報を得る検査。形態診断、心筋の性状診断、心機能診断のためには主にスピンエコー法が用いられ、血流信号を… -
MRCPとSATパルス
皆さんこんにちは。編集長のtarorinです。 今日もMRIfan.netを訪れていただきありがとうございます (^^) 今日は、いつもはあまり意識していない、スライスプロファイルについて、ちょっとトクするお話を… -
RADっていいとも 素敵な仲間とのペンリレー(22) 梶迫正明
題名:MRIとの関わり 福井大学医学部附属病院の金本雅行さんから「RADっていいとも」のバトンを受け取りました。金本さんとは金沢大学の同級生で、学生時代よく一緒にお酒を飲んで酔っぱらっていた思い出があります。自己紹介な… -
時には有用、頭部Direct Coronal DWI!
当院の救急外来では、めまい、吐き気、脱力、しびれ、構音障害、感覚障害などの神経症状から脳梗塞を疑うとき、積極的にMRI検査が選択される。 下の図は、右上肢感覚障害、右上下肢麻痺(極軽度)にて診察上、脳幹梗塞を疑われたた… -
DWIBS法 の動画 (がんの治療経過観察に)
初学者(もしくは一般)の方がわかるような動画説明です http://tarorin.com/dwibs/ 12月の講演を録画させてもらい、加工して作成しました。一般の方にもわかりやすくなるよう、字幕を追加しました… -
「ガドリニウムの脳内沈着アップデート」〜あの神田知紀先生からの特別寄稿
Chief Editor's Comments みなさん、新年あけましておめでとうございます。 昨年はMRIfanをご愛顧いただきまして、ありがとうございました! 本年も編集部一同がんばります。2月はじめには、…