ferrite (フェライト:ferrite)

MOFe2O3あるいはMO6Fe2O3 の組成をもつ。Mは2価の金属原子で、亜鉛(Zn)ならZnOFe2O3となり、亜鉛フェライトとよばれる。Mが第一鉄の場合(FeOFe2O3)が磁鉄鉱(magnetite)である。これらフェライトは、2種類の原子核磁気モーメントが反対方向を向き、その大きさに差があるために自発磁化を有し、フェリ磁性体とよばれる。永久磁石の材料としても重要である。フェライトを細かく粒子化するとフェリ磁性を失い、大きな正の磁化率をもった常磁性体(超常磁性体)となる。このようなフェライト粒子はMRIの造影剤として利用されている。 (石森 文郎)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

MRIfan.netからのメルマガを受け取る!

※以下ドメインメールアドレスはプロバイダのフィルタが厳しく、到達率が低下しております。
確実なメール受信の為に、GmailもしくはYahooアドレスでの登録を推奨しております。

@icloud.com @me.com @mac.com @hotmail.com

*メールアドレス
*お名前(姓)
*種別

おすすめ記事

  1. はじめに 皆様こんにちは。MRIfan.netの新編集委員、唐津赤十字病院の立川圭彦です。 …
  2. <新企画>「撮像のワンポイントアドバイス」 ★〜★★★までの難易度を設定し、MR…
  3. MR学会のシンポジウムで発表された誤りについて 先日のMR学会のシンポジウムで、SPAIRと…
  4. 第18回研究会のテーマは『臨床・技術応用最前線』 皆さま、新年あけましておめでとうございます…
  5. 上腹部の脂肪抑制がうまくいかない! 上腹部の脂肪抑制T2WIを撮像する際、CHESS,SPI…

プレスリリース

登録されているプレスリリースはございません。

Facebookもチェック!

話題をチェック!

  1. 2019-1-12

    ペースメーカ本体(ジェネレーター)の型番だけで、MRIの安全性を判断しないでください!!

    心臓ペースメーカの構造って? 一口に心臓ペースメーカといっても、下図に示すようにペースメーカ本体(…

年別アーカイブ

ページ上部へ戻る