maximum intensity projection (MIP:maximum intensity projection)

maximum intensity projection (MIP:maximum intensity projection)
最大値投影法。3次元ボリュームデータを2次元平面に投影する画像処理法のひとつで、投影方向に沿って3次元的なスライスデータの重なりを考えたときに、その中で最大信号値を持つデータを投影面上での値とする。例えば、血流が高信号となるように撮像したデータにMIP処理を加えれば、血流の投影像が得られる。MIP法では画像化対象以外の高信号領域が画質を劣化させるが、このような不要データを排除するためにMIP処理領域を限定する方法(target MIP,partial MIP)が有効である。スパイラル方式によって得られるCT画像から、MIP処理によってCTアンギオグラフィーが得られている。(北川)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

MRIfan.netからのメルマガを受け取る!

*メールアドレス
*お名前(姓)
*種別

おすすめ記事

  1. インナービジョン編集部(三橋 信宏(みつはし のぶひろ)編集長)様のご厚意で、2001年のインナービ…
  2. MRS
    MRSって難しいですよね。 画像でイメージしやすいMRIに比べてとっつきにくいです。 でもな…
  3. 6月17日土曜日第9回山形MR技術研究会が開催されます. 映像情報Medicalウェビナーを…
  4. MRI検査で頭部領域の基準線をどのように決めていますか? MRI検査で最も多いであろう頭部領域の撮…
  5. DWIBSの撮像プロトコールについて、どこにあるかわかりにくいので、このページにまとめてリンクを記載…

プレスリリース

登録されているプレスリリースはございません。

Facebookもチェック!

話題をチェック!

  1. 2019-1-12

    ペースメーカ本体(ジェネレーター)の型番だけで、MRIの安全性を判断しないでください!!

    心臓ペースメーカの構造って? 一口に心臓ペースメーカといっても、下図に示すようにペースメーカ本体(…

年別アーカイブ

ページ上部へ戻る