proton decoupling (プロトンデカップリング:proton decoupling)

proton decoupling (プロトンデカップリング:proton decoupling)

MRSの吸収線の幅を狭くし、共鳴信号を見やすく簡単にするための技術のひとつ。NMRの吸収線は、周囲の水素原子が作る磁場(双極子相互作用による磁場)によって分裂したり吸収線の幅が広くなっているため、スペクトルピークとして観測しにくいことがある。このとき、RFパルスを加えて水素原子の磁化を飽和させてやればこの結合を防ぐことができ、単純で解析しやすいスペクトルが得られる。この方法をプロトンデカップリングとよび、13Pや13C原子のMRSに用いられている。(石森文朗)

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

MRIfan.netからのメルマガを受け取る!

*メールアドレス
*お名前(姓)
*種別

おすすめ記事

  1. \ エピソード大募集(臨床画像 特別号) / この度、臨床画像特別号の一部で「技…
  2. はじめに 香川大学医学部附属病院の小畠さんからバトンを受け取りました.。 といいつつも, 実は小…
  3. インナービジョン編集部(三橋 信宏(みつはし のぶひろ)編集長)様のご厚意で、2001年のインナービ…
  4. 皆さまはじめまして。茨城県立こども病院の加藤綾華と申します。茨城県立こども病院は茨城県水戸市にある1…
  5. DWIBSの撮像プロトコールについて、どこにあるかわかりにくいので、このページにまとめてリンクを記載…

プレスリリース

登録されているプレスリリースはございません。

Facebookもチェック!

話題をチェック!

  1. 2019-1-12

    ペースメーカ本体(ジェネレーター)の型番だけで、MRIの安全性を判断しないでください!!

    心臓ペースメーカの構造って? 一口に心臓ペースメーカといっても、下図に示すようにペースメーカ本体(…

年別アーカイブ

ページ上部へ戻る