tagging (タッギング:tagging)

空間的な位置に従ってRFパルスなどを用いて磁気的に信号付けを行ったあと、画像化を行い、流れや動きの様子を観測する方法。RFパルスを用いてスピンを飽和させ、線状の位置標識を行うサチュレーションタッギングや、縞状や格子状のパターンを作り出すSPAMMなどがある。CSF・血液や心壁の動きなどが画像化されている。これらは位置の標識を行うものであるが、化学物質に電子スピンを持った有機ラジカルを結合させて、電子スピン共鳴によるトレーサーとして用いる技術もあり、磁気標識法(spin labeling)とよばれる。

(石森文朗)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

MRIfan.netからのメルマガを受け取る!

※以下ドメインメールアドレスはプロバイダのフィルタが厳しく、到達率が低下しております。
確実なメール受信の為に、GmailもしくはYahooアドレスでの登録を推奨しております。

@icloud.com @me.com @mac.com @hotmail.com

*メールアドレス
*お名前(姓)
*種別

おすすめ記事

  1. はじめに 先天性心疾患(CHD)の患児は、術後の合併症として乳び胸、蛋白漏出性胃腸症、鋳型気…
  2. はじめに 今回のお話はGyro cup 2022で発表した細血管・穿通枝MRAについてです。…
  3. MRI fan.net編集委員の島根大学医学部附属病院 塚野優と申します。今回は、2 point …
  4. 上腹部の脂肪抑制がうまくいかない! 上腹部の脂肪抑制T2WIを撮像する際、CHESS,SPI…
  5. はじめに 皆様はじめまして。山口県の宇部興産中央病院で勤務をしております真野と申します。この…

プレスリリース

登録されているプレスリリースはございません。

Facebookもチェック!

話題をチェック!

  1. 2019-1-12

    ペースメーカ本体(ジェネレーター)の型番だけで、MRIの安全性を判断しないでください!!

    心臓ペースメーカの構造って? 一口に心臓ペースメーカといっても、下図に示すようにペースメーカ本体(…

年別アーカイブ

ページ上部へ戻る