- Home
- 2015年 7月
アーカイブ:2015年 7月
-
膝MRIの矢状断、外側の腓骨頭までちゃんと入れていますか?
膝関節MRIの撮影法を再度考えてみましょう 膝のMRIで矢状断が重要なのはお分かりのとおりですが、大腿骨、または脛骨高原をカバーすれば良い!と思っていませんか? 否!もう少し外側の腓骨頭、まで含む必要があります … -
条件付きMRI対応デバイスについて
第11回Imaging Now in Kanagawa が先月末に横浜でおこなわれました。本ブログでもその案内をしていたのですが、昨年170名の参加だったのが、今年は予想を大幅に上回る280名の参加… -
RADっていいとも 素敵な仲間とのペンリレー (18) 磯嶋志保
題名:知れば知るほど、もっと知りたくなる:MRIが好き!! 三重大学医学部附属病院の磯嶋志保と申します。私のような若輩を紹介していただきました製鉄記念八幡病院の大下剛史さんに感謝いたします。 自己紹介 岐阜… -
冥王星のFlip角は118°
みなさん、MRIとはぜんぜん関係ありませんが、いま、「New Horizons」という名前のNASAの探査機が冥王星に向かっていて、7月14日に、10年の旅の末、冥王星に到着します。 これからは距離がどんどん近くな… -
第21回兵庫県 MRImaging 研究会(Gyro Meeting)のご案内
今回は「動きを制する!」といったテーマで勉強会を進めていきます。 この研究会は、「兵庫ジャイロミーティング」とも呼ばれておりますが、 Phlipsユーザー以外の方でも参加可能です。 他の研究会と違った取り組み方… -
Diffusion Tensor Image用いた頭部MRI ルーチン検査
背景 なぜDTIを用いるのか? 当院ではGE-HC社製 Signa HDxt 1.5T ver.15を使用しており、頭部MRIルーチン検査における拡散強調画像をDiffusion Tensor Image(DTI)で撮…