リフェージング (リフェージング:rephasing)

MRIでは、エコー信号採取時(TE)にプロトンの位相が0でなければ信号の低下を招く。信号採取時に、バラバラになっていた核スピンのx-y平面上の投影成分の向き、すなわち位相を再びそろえること、またはそのような状態にするための処理操作をリフェージングという。一般にスピンエコー法では、エコー信号採取時に使用する読み出し傾斜磁場(Gx)自体が位相のずれを招くために、90°パルスと180°パルスの間にあらかじめGxをかけて、位相をずらして補正している。さらに動体に対してのリフェージングは、補正磁場を増加することによって行う。 (石森 文郎)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

MRIfan.netからのメルマガを受け取る!

※以下ドメインメールアドレスはプロバイダのフィルタが厳しく、到達率が低下しております。
確実なメール受信の為に、GmailもしくはYahooアドレスでの登録を推奨しております。

@icloud.com @me.com @mac.com @hotmail.com

*メールアドレス
*お名前(姓)
*種別

おすすめ記事

  1. 皆さまはじめまして。茨城県立こども病院の加藤綾華と申します。茨城県立こども病院は茨城県水戸市にある1…
  2. はじめに 今回のお話はGyro cup 2022で発表した細血管・穿通枝MRAについてです。…
  3. MRI fan.net 編集委員の静岡済生会総合病院 山崎敬之です。MRI fan.netに、カレ…
  4. <新企画>「撮像のワンポイントアドバイス」 ★〜★★★までの難易度を設定し、MR…
  5. 千葉大学医学部附属病院の中西一成と申します。この度は、フィリップス・ジャパン主催 Gyro Cup…

プレスリリース

登録されているプレスリリースはございません。

Facebookもチェック!

話題をチェック!

  1. 2019-1-12

    ペースメーカ本体(ジェネレーター)の型番だけで、MRIの安全性を判断しないでください!!

    心臓ペースメーカの構造って? 一口に心臓ペースメーカといっても、下図に示すようにペースメーカ本体(…

年別アーカイブ

ページ上部へ戻る